トレカ天気

主に遊戯王、ポケカ、その他カードゲームに関する考察等を投稿します。
相場もたまにはあがる・・・かも。 動画もよければ見てください。→ トレカ天気ch -YOUTUBE こちらにも掲載していただいております! →遊戯王あんてなさん http://yugioh-antenna.sakura.ne.jp/

カテゴリ: 考察

どうも、岩系です。

先日身内杯がもよんCUPに参加してきましたので、今回はその大会レポートになります。


デッキの分布はこんな感じです。
IMG_4060
スプライトが環境を支配している中では比較的平和な分布に見えますが、過去のがもよんCUPからするとシェア率としてはかなり高いと思います。
参加メンバーは融合系のデッキを好む人も多いですね。

結構人数も増えてきて盛り上がっています。

あ、月光使ってるのは私です🤗


今回使用した構築はこちら↓
IMG_4058

スプライト1強環境になりつつありますが、ティアラメンツやエクソシスターもキツいですし、烙印デスピアやふわんだりぃず等も別に弱くなったわけではないので露骨にスプライトをメタるよりも色んなデッキを広く浅く見ることにしました。


一生デッキが強化されずあまりにも変わり映えしないため現代遊戯王のパワーに置いていかれつつあるのを感じてはいますが、ないものはないので仕方ない。
IMG_2044





ではここからは大会レポートになります。


IMG_0401


予選スイス3回戦

1回戦…烙印サイバー

1戦目先攻
プルガトリオ杯優勝したときのチームメンバーが初戦。
サイバードラゴンなのは分かっていたので最大展開した後インフィニティでバルディッシュ吸ってメガフリートをケア。
罠リダンまで置いたので流石に捲られず勝ち。

2戦目後攻
メインはゴリゴリの後攻デッキですがちょくちょく先攻を取って嫌がらせしているのを見ていたので、あまり極端なサイチェンはせずに挑んだら案の定先攻を取られる。
烙印融合にうららを撃つと止まってコア召喚からオーバーフローサーチして3伏せエンド。
ただこちらも事故っていたため泥沼化。コア倒した後墓穴で飛ばしたりしてリソースを絶ち最後まで相手が動けずそのまま押し切って勝ち。

2-0


2回戦…閃刀姫

1戦目先攻
彩雛虎展開するもヴェーラー2発を食らって止まってしまう。
バーナーでバルディッシュも倒されてしまったが動ける札はなかったようで、返しのターンリダンを出してアドを広げつつ押し切って勝ち。

2戦目後攻
相手事故ってマルチロール置いて1伏せエンド。
増Gヴェーラーを墓穴で弾いて伏せのアンカーを吐かせる。レイが出勤してないのは明らかだったのでマルチロールを罠リダンでデッキトップに置いて詰ませて勝ち。

2-0



3回戦…イビルツインスプライト

1戦目先攻
彩雛虎が揃っていないが最低限ランク4展開は出来るパターンのハンド。
この場合基本的に誘発を貫通出来ないんですが運良く飛んで来なかったのでバルディッシュレクイエムインフィニティ霧剣で抑えきって勝ち。

2戦目後攻
普通に盤面敷かれた上に事故っていたので何も出来ず負け。

3戦目先攻
なぜか誘発飛んで来なかったので最大展開して勝ち。

2-1


たとえスプライトだとしてもじゃんけん勝って誘発握られなかったら勝てる。
IMG_4067



ほとんど運勝ちですが予選全勝で決勝トーナメントへ。




決勝トナメ

1回戦…烙印シャドール

1戦目先攻
天キ被りで事故ったので彩雛だけサーチしてモンスターセットエンド。
返しのターンミドラーシュを立てられかなり絶望していたがトップで霧剣を引きワンチャンが生まれる。一旦セットしてエンド。    
相手烙印開幕に対して増G撃つとアルベルサーチから召喚して烙印融合をサーチし2体で殴ってエンド。
こちらのターンに霧剣でミドラーシュを無効化しフィーバータイム突入。ムキムキのアークリベリオンでアルベル殴ってワンキル。

IMG_0462


初手見た時この試合拾えると思わんかったからデカかった。


2戦目後攻
ミドラーシュ処理出来ず負け。

3戦目先攻
彩雛虎展開通って完封。


2-1

2回戦…烙印ティアラメンツ

1戦目後攻
ティアラメンツぼとぼと落ちてミドラーシュまで出てきて負け。

2戦目先攻
バルディッシュ深淵竜巻インフィニティダークリベリオン霧剣ファントムフォースの最大展開。相手スタンバイに深淵を撃つ。
羽根を撃たれたのでファントムフォースをチェーンしレクイエムを召喚。この時ライストや三戦の才をケアしてレクイエムを守備表示で出したのですが、パンクラを出されてレクイエムが殴り倒された上にパンクラの破壊効果にインフィニティを使わされる最悪の展開に。
さらにアルバス召喚からミラジェイドが爆誕し、バルディッシュとインフィニティも消滅。
さすがに勝ったやろと思っていたのに完全に捲られてしまう。
IMG_4064


リソースはまだ残っていたので再度展開を試みるも展開中にまさかのニビル着弾。
すべてはムキムキのニビルトークンに託されたが簡易融合キトカロスからのカレイドハートにあっさり処理される。エクストラも使い切っておりカレイドハートを倒す手段が無くなったためサレンダー。


0-2


というわけで決勝トーナメント2回戦で散ってしまいました。


感想

結果論かもしれませんが最後負けた試合はダークレクイエムを攻撃表示で出していればなんとかなってそうだったのが悔やまれる。スプライトの台頭でパンクラの採用率もまた上がってきているので制限カードとはいえ意識は必要ですね。


今の環境は月光にとっては地獄のような環境です。使い始めてから3年以上経ちましたが、今が一番キツいと感じています。
手札誘発まみれのスプライトが環境を支配しているのはもちろん、それに対抗するデッキにも大量の手札誘発が積まれており、こちらの事故率まで加味すると先攻を取れてもまともに展開が出来ません。
また、対抗馬のティアラメンツは天敵であるミラジェイドとミドラーシュが同居しており、エクソシスターはギミックの相性が絶望的に悪いです。

大会終わった後友人のスプライト借りてちょっとフリーしてみたんですが、一生手札強くて震えました。

今回は運も良くそこそこ勝てましたが、前年度は65%あった公認大会の勝率も今期は50%を切っており、正直心が折れそうです😇

それでも出来るだけ月光で頑張りたいと思います(エクソシスターを組みながら)



今回も楽しくデュエル出来ました!


運営、対戦してくださった方々、ありがとうございました!



ではまた✋

どうも、岩系です。


今回は日本選手権に参加しましたので、その大会レポートになります。


直近に発売された新弾でスプライトという最強デッキが爆誕してしまったためいつもよりモチベは低くかったのですが、一応構築も調整して挑みました。
新弾出る前に出たかったなぁ(それなら勝てるとは言ってない)



今回使用した構築はこちら↓
IMG_4017

全然しっくり来ていないのでたぶん変えます。


1回戦…竜輝巧



FullSizeRender


相手先攻で負け
こっち先攻で勝ち
相手先攻で負け



じゃんけんに勝ってさえいれば…

IMG_4057


というわけで普通のデッキに普通に負けて初戦で終わりました🤗


あまりにもあっさり終わって書くことないんで今回はこの辺で。




ではまた✋




どうもアンディーです。
遊戯王の記事ばかり伸びて嫉妬しているアンディーです😭
今日はブログらしく、過去にポケカの販売戦略について少し考察したものを投稿しようと思います。
これも経営学部卒ゆえのサガかもしれません(突然の個人情報公開)

では、自己満足の文章を興味のある人だけどうぞ。
仕事で参考になったというコメントお待ちしております笑





◎前提

ポケカは発売から2〜3年のカードが使えるルール(スタンダードと言う)が主であり、定期的に使用可能なカードが制限されていきます。

直近では今年の1月14日からCレギュレーションのカードが使えなくなりました。 
22.18.49
index_img_02

また、新しくルールが設定された新しい種類のカードが定期的に(2〜3に一回のペースで)発売されます。

 


◎商品についての考察

ポケカには、新しくポケカを始める人に向けてスタートデッキという商品が発売されます。

現役プレイヤーというよりも、新規のプレイヤーに向けての商品となります。

この点例えば遊戯王であれば、構築済みデッキを発売されることはあるが、それは現役プレイヤー向けのものであるため、ポケカの特徴的な部分と言えます。

遊戯王の場合の料金については、1,000~1,500円程度のものが主流である。

しかし、近年ポケカが流行ったタイミングでは、各500円のスタートデッキの発売が大きく関係しています。

GX環境(新種類のカードの名称)、V環境(新種類のカードの名称)ともに、
ポケカ界隈が盛り上がったタイミングには500円のスタートデッキの存在があります。

hdjrj


その後にブームに乗って一部ポケカの高騰が始まり、いわゆる転売(投資?)目的での需要が出て来ました。

※論点と逸れるため、ここではその是非は問いません。
IMG_5153


また、V環境におけるブームの波を後押しした存在にハイクラスデッキという商品があります。

これは、スタートデッキとは料金も大きく異なり、2,700円もします。
22.31.06
 

しかし、このまま使っても強いデッキであったため、すぐにガチ勢のプレイヤーとして大会などに出場できるような商品でした。

プレイヤーとして活動する(大会に出る)敷居を下げたと言えます。



◎販売戦略についての考察

ポケカの流行ポイントは以下です。

①新規プレイヤーの参戦向け商品を低価格で販売した(500円スタートデッキ)

②一部カードにプレイ以外の商品価値を付けた(転売目的の需要)

③すぐに大会に出られる(いわゆるガチ勢向け)商品を販売した(ハイクラスデッキ)

◎ポケカの販売戦略の応用方法

①低価格の商品で幅広い顧客へアプローチ

②商品の主目的以外の層への商品価値を創出

③すぐにガチ勢になれるプレミア商品の提供



◎最後に


これ実は仕事の中で真剣に考えたものです。
仕事上で扱っている製品をもっと伸ばすために、ポケカを参考に考えてみようとしたのがきっかけなんです笑
そんな舞台裏の暴露をして今日は終えようと思います。
ありがとうございました😀
 

こんにちは!らいふです。

デュエリストの永遠の悩み
「手札事故」
嫌ですよね。

初動引かなかった!!

とか、

初動だらけで妨害札引けてない!!

とかね。
特に初動を引けていないときに考えること、
「デッキ太らせてでも有効札増やしたほうがええんか?」
「やっぱ有効札減らしてでもデッキをスリム化したほうがええんか?」
です。
ここに関しまして、最適なデッキ枚数を確率的に検討していくという試みです。

目次
  1. 有効札は入れればいれるほどいい!!???
  2. 1枚だけ有効札を引きたい!!
  3. 2枚だけ有効札を引きたい!!
~過去の計算はこちら~









1.有効札は入れればいれるほどいい!!??

さて、太らせてでも有効札は突っ込んだほうがいいのか。
はたまたスリム化したほうがいいのか。
最も簡単な例から確認していきましょう。

※デッキを構築する上で初動として欲しいカードを今回は「有効札」と呼ぶこととします。
(召喚獣デッキにおけるアレイスターや暴走魔法陣などです。)

基準を40枚構築とし、その中に何枚かの有効札を入れておきます。
そこから41枚にするときは有効札を1枚追加、42枚にするときは有効札を2枚追加・・・
という風に、有効札のみを入れていったとき、初手5枚の手札に初動が1枚は来る確率を計算しました。

01_デッキの枚数に対する有効札をひく確率

それぞれ、40枚段階で1枚のみある場合、5枚ある場合、10枚ある場合、15枚ある場合で計算しています。
どの場合においてもデッキの枚数を太らせてでも有効札を入れていくことは、
初動を引く確率をあげる=事故率が減る

という結論にいたります。
すなわち、最適デッキ枚数はとにかく太らせればいい!!ということです。

が!!!

例えば、極端な話、手札5枚すべて初動!!とかも、ちょっとやりすぎなわけです。
(アレイスター、アレイスター、暴走魔法陣、暴走魔法陣、暴走魔法陣とかね)

初動は1枚のみひいてあと4枚は手札誘発とか汎用罠とか引きたいなーとか、
初動2枚は揃っててあとは墓穴と誘発がいいなーとか。
そういうバランスのいい手札が理想ハンドですよね。
ということで、さらに考察を進めていきましょう。


2.1枚だけ有効札を引きたい!

初手5枚で1枚だけ有効札を引きたい、その他4枚は墓穴や誘発などを引きたい、
という場合の最適デッキ枚数を確認していきましょう。

同様に、デッキ枚数40枚を基準として有効札のみでデッキ枚数を増やした場合に、
初手5枚で1枚のみ有効札を引く確率を計算しました。


02_手札5枚で有効札を1枚のみ引く確率


今度は先程とは様子が変わり、
条件によっては変曲点がある=最適値がある
とわかります。
例えば40枚構築段階で5枚の有効札が入っているデッキがあるとしましょう(赤線)。
このとき、初手5枚で1枚のみ引く確率が最も高いデッキ枚数は43枚ですので、
有効札を8枚にしたほうが確率論的には最適値となります。

それぞれのデッキ枚数で最適値を確認すると次のようになります。


03_1枚のみほしい場合の有効札枚数に対する最適デッキ枚数



有効札が8枚になるあたりで最適値が40枚になっています。
すなわち、
・40枚段階で有効札7枚以下ならば多少太らせてでも有効札は入れたほうがいい
・ある程度以上太らせるとむしろ2枚以上引くことが増えてくるからあまり増やしすぎてもだめ

ということです。
もちろん、次ターンのリソースも引いておきたいので1枚じゃ嫌という場合もありますがね。

3.2枚だけ有効札を引きたい!

1枚初動のデッキ(イビルツイン、プランキッズ、召喚獣など)は上記で十分事足りますが、
展開系だと2枚初動の場合もあるわけです。
じゃぁ、2枚のみ引きたい場合の最適デッキ枚数は?となります。
計算してみました。

04_手札5枚で有効札を2枚のみ引く確率

先ほどとは変曲点の位置が変わっています。
こちらはやや簡略化したもので、2枚の組み合わせとして同名カードも含んでいます。
(月光虎+月光虎など)
そのため、厳密には初動組み合わせとは異なりますが、そこはご愛嬌ってことで。

05_2枚のみほしい場合の有効札枚数に対する最適デッキ枚数


デッキ40枚に落ち着くのは有効札が16枚のときです。
すなわち
・40枚段階で有効札が16枚になるまでは多少太らせてでも入れたほうがよい
ということです。

(もう一度記載しますが同名かぶりもカウントしていることに注意です)

例1:
40枚段階で有効札10枚。ここから有効札を1枚増やして41枚にすべき?
→太らせてでも入れるべし
例2:
40枚段階で有効札20枚。安定感を増すためにデッキ太らせてでも有効札入れる?
→やりすぎ。40枚のままでよい


という判断ができます。


さいごに

今回は最適デッキ枚数を有効札の枚数と引きたい枚数から検討してみました。
が、とはいえあくまで確率的な話なので、デッキ構築の際のおまじないレベルの話です。
真の強者は確率を飛び越えた領域で戦っていると個人的には思っているので、
頭の片隅にでもおいてもらえれば幸いです。
ではでは~~。

うぃっすうぃっすうぃっす~。
例のごとく今期もオルターガイストでプラチナTier1到達したので、
デッキ構築の紹介やデッキ分布などを紹介しようと思います。
無題

過去の記事はこちら。








<構築の紹介>
今回、最初から最後まで使用していた構築はこちら。

デッキ
とにかく先攻に寄せてみました。
何枚か試してみたいカードがあったのでその紹介とか。


ドロバ
ドライトロンとかにささるかなー?と思って入れていましたが、結果的に微妙でした。
MDでは展開型が強いので、ドライトロンやLL鉄獣鉄獣が強く、
増Gでのリソース確保が大事となりますが、その妨げとなるためにう~ん・・・となることが多かったです。
特定の相手にはぶっ刺さりますが、今の環境だと広く汎用に使える札のほうがいいかなと感じました。


ネクロ
OCGではプロトコル下でも無効にされる裁定に変わってしまいましたが、
MDではまだ反映されていないようで、今だに最強プロトコルです。
先攻で事故り散らかしててもこれを置いておくだけでサレンダーしてくるデッキがうじゃうじゃ。
特にドライトロンとかね。
最強。


割拠
う~ん、刺さらん!!!!!!笑
GOLD帯をふらふらしているときから、抜きて~~~~と思っていたカードです。
極稀にぶっささりますが、基本的には刺さらないし微妙です。


その他、EXは13枚にしています。
御存知の通り、DDダイナマイトbotが流行っているのでその対策ですが、
本当に即サレしてくるのでただのスキップとなります。
やってみるもんですね。

イグナイトやDDダイナマイトはGOLD帯にうじゃうじゃいますが、
PLATINUMまであがればほぼ皆無なので、やはり勝ち上がるのは難しいんでしょうね。


<デッキ分布>
今シーズンのデッキ分布です。

gurahu
GOLDとPLATINUM合わせたものです。
分布数が少なかったものを除くとこんな感じ。


chart

鉄獣系(十二、純、LL含む)
ドライトロン
シャドール(召喚、ドラグマ含む)
岩石リンク

が4強って感じですね。

鉄獣、ドライトロンはいつものことなのでまぁいいんですが、
シャドールと岩石リンクがあがってきています。
シャドールは基本的には召喚シャドールで、
メルカバー出してノー伏せエンド!が多かったです。
・・・・bot?と思うくらい、とにかくなんでもどこで即打ちしてくる感じでした。
なぜ増えたのかよくわからんです。

岩石リンクはかなり多かったです。
安定感がありますし、人気があがってきたのでしょうか。

先期からの違いは、ヌメロンとサイバーが減ったことです。
後攻ワンキルはやはり厳しい?となったのでしょうか。
ヌメロンはXYZフェスで流行っていただけなのかもしれませんね。

<対環境への戦績>
先攻勝率後攻勝率
鉄獣50.0066.67
ドライトロン66.670.00
シャドール75.0080.00
岩石リンク75.0050.00

対環境への成績は上記のような感じです。
鉄獣とは五分五分といったようにみえますが、実際にはLL鉄獣鉄獣にはタコ負けしていてそれ以外には勝っているため、結果的に五分五分といった感じです。
普通の鉄獣や十二型はそれほど驚異ではありませんが、やはりLL型は無理ゲーです。

ドライトロンは後攻でこそ負けていますが、先攻ならば勝ち越せています。
いや、そりゃ先攻デッキなんだから・・・という感じですが、
それでもようやくという感じです。
ネクロバレーがやはりぶっ刺さりでした。
今回は魔法族の里かネクロバレーか選べるときにはネクロバレーを選択していました。
結果としてはそれがよかったのだと思います。

シャドールは基本的にはそれほど苦戦しません。
メルカバーがいてもプロトコルで無効にされなくなるし、ミドラーシュはメリュシークでワンパンです。
また、ここでは群雄割拠が活躍しました。
アレイスター→アルテミス→召喚魔術、で割拠開くと止まるため、
よかったのかもしれません。

岩石リンクは勝ち越しこそしていますが、
何かがぶっ刺さったという感じはありません。
手札誘発が11枚入っているので、パシパシ投げていたら勝ったという感じです。
とにかくブロックドラゴンを持ってこられないように意識して立ちまわっていました。

<最後に>
今期も無事に達成できてよかったです。
新パックも来て、まぁそんな変わらんやろと思っていましたが、
案の定そんなに大きな変化はなかったです。
とはいえ、まだ4月も始まったばかり。
来月にはバロネス交えたアウローラドンが増えていることでしょう。
ではでは。

↑このページのトップヘ