こんにちは(●''∇'')ハロー♪ トレカ天気ライターのにょりこです。
今回はチェーンバーンの細かい部分の考え方を説明していこうと思います。
え?需要がない??

目次
・レシピ
・天獄の王
・朔夜しぐれ
・スケープ・ゴート
・金満で謙虚な壺
・さいごに
・レシピ

採用理由については前回記事を読んでいただければ幸いです。
http://www.toreka-tenki.com/archives/26575297.html
ほぼ一緒ですが前回記事より1枚だけ変更しました。
サイドデッキの、
「リローデッド・シリンダー」 OUT
「D.D.ダイナマイト」 IN
電脳堺や相剣によく採用されている「強欲で貪欲な壺」に対して当てにいきたいところがあるので、採用枚数を増やしました。
また、エルドリッチに対しても「強欲で金満な壺」「金満で謙虚な壺」に対して当てれるので、採用できなくなるわけではないので差し替えました。
・天獄の王
「天獄の王」と「やぶ蛇」の関係について解説します。


サイドチェンジ後の話になります。
チェーンバーンだとバレているので相手はバック除去のカードを必ず増やしてきます。
初手で「天獄の王」のみ、もしくは「やぶ蛇」のみの場合はそれぞれ発動、セットしてもらえれば問題ないです。
問題は両方引いている場合です。
優先するのは「天獄の王」です。
「やぶ蛇」で強いモンスターが出てくると言ってもやはりバックが破壊されない方が自分の動きを通せるので戦いやすくなります。
結果論として「やぶ蛇」を起動させた方が良かった場合ももちろん出てくるとは思いますが、相手がバック除去を引いている保証はなく、見えてない以上は自分の動きを通すことを優先するべきでしょう。
「天獄の王」が通った場合はバックが破壊されなくなるので「やぶ蛇」を伏せる必要がなくなります。
そのため魔法&罠ゾーンの枠を圧迫させないために「やぶ蛇」は伏せないでおきましょう。
「天獄の王」を通していても「コズミック・サイクロン」「拮抗勝負」は貫通されます。


「コズミック・サイクロン」は1=1交換な上に確定で1000LP削れるのでわざわざ「やぶ蛇」を使うまでもありません。
「拮抗勝負」はそもそも「やぶ蛇」の起動条件を満たせないので伏せる意味がありません。
そのため、「天獄の王」から通しに行き、通れば「やぶ蛇」は伏せない。
というプレイングをします。
・朔夜しぐれ
「朔夜しぐれ」「破壊輪」「激流葬」の関係について解説します。



「朔夜しぐれ」には2つの役割があります。
1.モンスター効果を無効にする妨害役
2.バーンダメージを与えるダメージ役
積極的に使いたいのは2の方ですが手札によって変わります。
1.「朔夜しぐれ」のみ
この場合は妨害役として使います。
こちらからモンスターを除去する手段がないためダメージを取りにいける確証がありません。
高打点だけの役割のモンスターに使っても空撃ちになる可能性がかなり大きいです。
そのためダメージを取れなくても妨害の撃ちどころに当てましょう。
2.「朔夜しぐれ」+「破壊輪」
この場合はダメージ役として使います。
単純に相手モンスターの攻撃力の2倍のダメージを入れれることが強いです。
攻撃力が3000を超えてくるアタッカークラスやフィニッシャークラスのモンスターを狙うことで6000オーバーのダメージを狙えます。
ここまで取るとチェーンバーン的にはEasy Winに繋げることができます。
3.「朔夜しぐれ」+「激流葬」
この場合は妨害役として使います。
能動的に破壊できることは魅力的ではあるものの「激流葬」自体の妨害力がかなり高いです。
そして「激流葬」自体に火力はないので、3000ダメージのために全体除去カードを1体のモンスターに使うのはもったいない。
それなら2枚のカードで2妨害として扱った方が強いです。
・スケープ・ゴート
スケゴ展開の例を少し紹介したいと思います。

1列目が展開途中で使うカード
2列目が目指したい最終盤面にいてるカード
3列目が応用して使うカード
目指す先は「トランスコード・トーカー」「デコード・トーカー・ヒートソウル」の効果破壊耐性持ち相互リンク状態、もしくは効果破壊耐性付与の「アクセスコード・トーカー」になります。
相手場にやっかいなモンスターがいる時は、「I:Pマスカレーナ」「リンクリボー」「リンク・スパイダー」と共に相手モンスターを素材にし、「閉ザサレシ世界ノ冥神」を出すことで効果を使わずに除去することができます。しかも効果を受けないモンスターも突破することができます。
「増殖するG」を撃たれた場合は、羊トークン4体を素材に「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」にすることで1ドローに抑えながら除去と打点確保を行えます。
破壊耐性持ちや複数体の高打点モンスターがいる場合には「ファイアフェニックス@イグニスター」を使います。それらを無視して効果ダメージを狙うことができます。
・金満で謙虚な壺
「金満で謙虚な壺」で飛ばすカードや飛ばす枚数は微調整します。
このデッキでの役割は、先手では「天獄の王」「朔夜しぐれ」「破壊輪」を、後手では「時械神サンダイオン」「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」を掘りにいきます。
これらのカードがない時は6枚、ある時は3枚飛ばします。
※「朔夜しぐれ」「破壊輪」は2枚セットで使いたいので片方が初手にある場合にもう片方を掘りに行く形になります。
数例紹介していきます。
(上列が3枚の場合、下列が6枚の場合に追加する3枚です。)
1.メイン戦での飛ばし方

やぶ蛇要員とあまり出す機会がないカードです。
2.サイド戦(スケープ・ゴート、やぶ蛇なし)

中盤戦以降で「異星の最終戦士」を使ってもそれほど強くないので抜いてしまって構いません。
3.サイド戦(初手にスケープ・ゴートのみある場合)

「スケープ・ゴート」の展開のルートを広げたいので極力残す形で抜きます。
4.サイド戦(初手にやぶ蛇のみある場合)

上記と同様で「やぶ蛇」から出せる先を多く残したいのでこんな感じに。
5.サイド戦(初手にスケープ・ゴート、やぶ蛇がある場合)

展開ルートを絞ることでバランスよく抜けます。
大体こんな感じですがあくまで一例であり、対面のデッキや癖、その時の気分なんかで変わることもあります。
これが正解というのは特にないのでその時の考えで抜いても大丈夫です。
・さいごに
今回はチェーンバーンの細かな部分について解説してみました。
需要があるかはわかりませんが言語化するのは大事だと思っています。
なんとなく経験と勘で動くのと、それを説明できるのとでは理解度が違い応用した時のプレイとかに差が出てくると思っています。知らんけど。

とか思ってもらえてたらめちゃくちゃ喜びます。
ぜひ教えてください←
質問とかあれば遠慮なくコメントしてください。
チェーンバーン界隈(?)が広くなることを願っています。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。m(_ _)m
今回はチェーンバーンの細かい部分の考え方を説明していこうと思います。
え?需要がない??

目次
・レシピ
・天獄の王
・朔夜しぐれ
・スケープ・ゴート
・金満で謙虚な壺
・さいごに
・レシピ

採用理由については前回記事を読んでいただければ幸いです。
http://www.toreka-tenki.com/archives/26575297.html
ほぼ一緒ですが前回記事より1枚だけ変更しました。
サイドデッキの、
「リローデッド・シリンダー」 OUT
「D.D.ダイナマイト」 IN
電脳堺や相剣によく採用されている「強欲で貪欲な壺」に対して当てにいきたいところがあるので、採用枚数を増やしました。
また、エルドリッチに対しても「強欲で金満な壺」「金満で謙虚な壺」に対して当てれるので、採用できなくなるわけではないので差し替えました。
・天獄の王
「天獄の王」と「やぶ蛇」の関係について解説します。


サイドチェンジ後の話になります。
チェーンバーンだとバレているので相手はバック除去のカードを必ず増やしてきます。
初手で「天獄の王」のみ、もしくは「やぶ蛇」のみの場合はそれぞれ発動、セットしてもらえれば問題ないです。
問題は両方引いている場合です。
優先するのは「天獄の王」です。
「やぶ蛇」で強いモンスターが出てくると言ってもやはりバックが破壊されない方が自分の動きを通せるので戦いやすくなります。
結果論として「やぶ蛇」を起動させた方が良かった場合ももちろん出てくるとは思いますが、相手がバック除去を引いている保証はなく、見えてない以上は自分の動きを通すことを優先するべきでしょう。
「天獄の王」が通った場合はバックが破壊されなくなるので「やぶ蛇」を伏せる必要がなくなります。
そのため魔法&罠ゾーンの枠を圧迫させないために「やぶ蛇」は伏せないでおきましょう。
「天獄の王」を通していても「コズミック・サイクロン」「拮抗勝負」は貫通されます。


「コズミック・サイクロン」は1=1交換な上に確定で1000LP削れるのでわざわざ「やぶ蛇」を使うまでもありません。
「拮抗勝負」はそもそも「やぶ蛇」の起動条件を満たせないので伏せる意味がありません。
そのため、「天獄の王」から通しに行き、通れば「やぶ蛇」は伏せない。
というプレイングをします。
・朔夜しぐれ
「朔夜しぐれ」「破壊輪」「激流葬」の関係について解説します。



「朔夜しぐれ」には2つの役割があります。
1.モンスター効果を無効にする妨害役
2.バーンダメージを与えるダメージ役
積極的に使いたいのは2の方ですが手札によって変わります。
1.「朔夜しぐれ」のみ
この場合は妨害役として使います。
こちらからモンスターを除去する手段がないためダメージを取りにいける確証がありません。
高打点だけの役割のモンスターに使っても空撃ちになる可能性がかなり大きいです。
そのためダメージを取れなくても妨害の撃ちどころに当てましょう。
2.「朔夜しぐれ」+「破壊輪」
この場合はダメージ役として使います。
単純に相手モンスターの攻撃力の2倍のダメージを入れれることが強いです。
攻撃力が3000を超えてくるアタッカークラスやフィニッシャークラスのモンスターを狙うことで6000オーバーのダメージを狙えます。
ここまで取るとチェーンバーン的にはEasy Winに繋げることができます。
3.「朔夜しぐれ」+「激流葬」
この場合は妨害役として使います。
能動的に破壊できることは魅力的ではあるものの「激流葬」自体の妨害力がかなり高いです。
そして「激流葬」自体に火力はないので、3000ダメージのために全体除去カードを1体のモンスターに使うのはもったいない。
それなら2枚のカードで2妨害として扱った方が強いです。
・スケープ・ゴート
スケゴ展開の例を少し紹介したいと思います。

1列目が展開途中で使うカード
2列目が目指したい最終盤面にいてるカード
3列目が応用して使うカード
目指す先は「トランスコード・トーカー」「デコード・トーカー・ヒートソウル」の効果破壊耐性持ち相互リンク状態、もしくは効果破壊耐性付与の「アクセスコード・トーカー」になります。
相手場にやっかいなモンスターがいる時は、「I:Pマスカレーナ」「リンクリボー」「リンク・スパイダー」と共に相手モンスターを素材にし、「閉ザサレシ世界ノ冥神」を出すことで効果を使わずに除去することができます。しかも効果を受けないモンスターも突破することができます。
「増殖するG」を撃たれた場合は、羊トークン4体を素材に「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」にすることで1ドローに抑えながら除去と打点確保を行えます。
破壊耐性持ちや複数体の高打点モンスターがいる場合には「ファイアフェニックス@イグニスター」を使います。それらを無視して効果ダメージを狙うことができます。
・金満で謙虚な壺
「金満で謙虚な壺」で飛ばすカードや飛ばす枚数は微調整します。
このデッキでの役割は、先手では「天獄の王」「朔夜しぐれ」「破壊輪」を、後手では「時械神サンダイオン」「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」を掘りにいきます。
これらのカードがない時は6枚、ある時は3枚飛ばします。
※「朔夜しぐれ」「破壊輪」は2枚セットで使いたいので片方が初手にある場合にもう片方を掘りに行く形になります。
数例紹介していきます。
(上列が3枚の場合、下列が6枚の場合に追加する3枚です。)
1.メイン戦での飛ばし方

やぶ蛇要員とあまり出す機会がないカードです。
2.サイド戦(スケープ・ゴート、やぶ蛇なし)

中盤戦以降で「異星の最終戦士」を使ってもそれほど強くないので抜いてしまって構いません。
3.サイド戦(初手にスケープ・ゴートのみある場合)

「スケープ・ゴート」の展開のルートを広げたいので極力残す形で抜きます。
4.サイド戦(初手にやぶ蛇のみある場合)

上記と同様で「やぶ蛇」から出せる先を多く残したいのでこんな感じに。
5.サイド戦(初手にスケープ・ゴート、やぶ蛇がある場合)

展開ルートを絞ることでバランスよく抜けます。
大体こんな感じですがあくまで一例であり、対面のデッキや癖、その時の気分なんかで変わることもあります。
これが正解というのは特にないのでその時の考えで抜いても大丈夫です。
・さいごに
今回はチェーンバーンの細かな部分について解説してみました。
需要があるかはわかりませんが言語化するのは大事だと思っています。
なんとなく経験と勘で動くのと、それを説明できるのとでは理解度が違い応用した時のプレイとかに差が出てくると思っています。知らんけど。

とか思ってもらえてたらめちゃくちゃ喜びます。
ぜひ教えてください←
質問とかあれば遠慮なくコメントしてください。
チェーンバーン界隈(?)が広くなることを願っています。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。m(_ _)m
コメント
コメント一覧 (14)
全体除去に対応できない時にトラップトリックでやぶ蛇セットすれば良いので初手に来る確率は変わらないです
天獄とセットで来る確率も減りますからね
それだとやはり「トラップトリック」の被りも気になってきます。
それと「強欲で貪欲な壺」で1枚でも「やぶ蛇」が飛んだ場合に、そのプランを取れなくなってしまうのでこの枚数にしました。
「トラップトリック」でその時に応じた罠を伏せるのは強いので枚数を増やすのはもちろんありです。
好みレベルだと思いますので、やりやすい方でしていただければと思います。
私の使用していた『チェーンバーン』よりも非常に攻撃的で大変参考になりました。
質問なのですが《積み上げる幸福》を入れられてないのは罠特有の速度の遅さでしょうか?
もしご回答を頂ければ幸いです。
5枠しかない魔法罠ゾーンに返ってくるかわからない次ターンのリソースを得るカードに割くなら、ダメージソースにしてキルを狙う方がいいと判断しました。
幸い時代が進みダメージソースが豊富になってきているので採用枠に困ることもない状態です。
マスターデュエルのカードプールでのオススメカードなどはありますでしょうか?
コメントありがとうございます。
マスターデュエルではゴールド帯までなら環境を意識した構築よりも、少し弱くなってもより幅広く見れるカードの方が強いように感じています。
私自身まだマスターデュエルをやり込めてないのでこれが正解というのは分かりませんが、青眼やエルドリッチに当たることが多く感じ、なおかつ魔法罠破壊が薄いように感じているので、攻撃反応型罠を、オススメしたいです。
「魔法の筒」や「ディメンション・ウォール」などがオススメです。
OCGだと弱く採用しないのですが、レアリティが高いこともあり、ゴールド帯まででは「無限泡影」の採用率が全くと言っていいほどありません。
なので「時械神ミチオン」が必須だと感じています。
「通れば強いが妨害に弱すぎる」カードですが、その妨害が飛んでこない以上強いです。
なので、現状では「魔法の筒」「ディメンション・ウォール」「時械神ミチオン」をオススメします。
チェーンバーンを組んでる者です。いつも参考にさせていただいております。
にょりこさんの構築だとスケープゴートとの兼ね合い的に採用は難しいと思っているのですが、にょりこさん的にチェーンバーンにおける「妖竜マハーマ」ってどうなのでしょうか?
私は金銭上の都合で金謙に手が出せず、その枠に強金入れてる関係でスケープゴートから展開する戦術を取れないので代わりに1枚で高い火力が出せるマハーマをディメンションウォールとセット入れています。マハーマのバーン効果はSS封じとモンスター効果封じ、バーン無効の先出しくらいでしか無力化されないので奇襲性が高く、フィニッシャーになる事も多いのですが、こういうのってやはりマッチだと容易に対策されてしまうのでしょうか?
「妖竜マハーマ」は全くなしではありません。
仰る通りチェーンバーンの手札誘発は読まれづらいので奇襲性がありますし、フィニッシャークラスのカードでもあります。
実際このカードが出た頃に採用していましたが触感は良かったです。
マッチ戦での対策ですがまず、このカードはマイナーです。知られていないと考えていいでしょう。そのため、1戦目で見せていない場合は対策されないと考えていいです。
ただし、モンスター効果であるため対策されなくとも無効にされることは多いと考えてください。また、ダイノルフィアや召喚獣との対面の場合はこのカードに限らずですが発動条件が緩いカードのみに絞った方が良いため抜くことをお勧めします。
そしてダメージを受けてから発動するのでこのカードの仮想対面であるエルドリッチにも抜け穴が存在するので過信は禁物です。
私はエルドリッチに対して強く当てたかったのですが抜け道による信用度の低下とエルドリッチとの対面率の低下から未採用としました。
長文失礼しました。
返信ありがとうございます。
チェーンバーンにマハーマを採用してる方をあまり見掛けた事がなかったので使い慣れてる方の評価が知りたかったのですがすごく参考になりました。
一旦マハーマは使い続ける事にしてマッチ戦での入れ換えは意識するようにしようと思います。
入れてるレベル10はサンダイオンと天獄各3枚ずつ、伏せてすぐ発動できる魔法は強貪2枚と羽根帚のみ、スケゴは3積みでフェニックスを出すのに使えるカードはリンクリボー、リンクスパイダー、マスカレーナ、セキュリティドラゴン、ヒートソウル、やぶ蛇です
好みレベルの差だと思っており、その2択以外の選択肢もありだと思っています。(汎用リンク、エクシーズモンスター等)
個人的にはその2択の場合は「ファイアフェニックス@イグニスター」を優先します。
理由としては、カード1枚から出せるので使い勝手がよく、「セキュリティ・ドラゴン」を採用しているとのことなので、「トランスコード・トーカー」との相互リンク状態で構えることが可能なので、対象耐性付きで2800のバーンダメージを可能とします。
「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」の場合、「時械神サンダイオン」と合わせ4000のバーンダメージが可能となりますし、基本的には2ターン目以降の想定となるので罠カード1枚を温存するだけで「天獄の王」を起動することができますが、指定の2枚を用意しないといけない上に「天獄の王」は手札に温存するべき場合も多いので、確率以上に揃いません。
両者共にあれば便利で必須ではありませんので、何度か試してみるのもいいと思います。
長文失礼しました。m(_ _)m
返信ありがとうございます。
グスタフマックスは元々使っていましたがおっしゃる通りサンダイオンと天獄の王を場に揃わせるタイミングが思った以上にシビアでこの期にファイアフェニックスを使ってみようと思っていましたがスケープゴート1枚から2300バーンを出す選択肢作れるのは魅力的なので試してみようと思います。
>「魔法の筒」「ディメンション・ウォール」「時械神ミチオン」「妖竜マハーマ」
これらの入れ替え候補等はどのようなものでしょうか。マスターデュエルはシングル戦のため、デッキ枚数は40枚を大きく越えても構わないと思っています。
また、現環境で相剣(フルール・ド・バロネス)等の対策カードとして「スキルドレイン」を採用したいです。
スキルドレイン採用構築の場合の採用優先度は
妖竜マハーマ>魔法の筒>ディメンションウォール>時械神ミチオンとなります
命削りの宝札を採用した場合には妖竜マハーマの優先度は下がりますし、環境によって優先度が入れ替わるくらいの僅差ではあります
妖竜マハーマはスキルドレインの恩恵を受けつつダメージと防御ができる優れたモンスターとなっていますが、モンスター効果無効は基本的に用意されているものなのでご注意ください
魔法の筒は攻撃を無効にできるのでアーゼウスを防いだりハヤテを起動させなくしたりできます
こちらもスキルドレインの恩恵を受けれますが対象耐性があると起動できないのでご注意下さい
ディメンションウォールはスキルドレインの恩恵は少ないですが、対象を取らない上にモンスターに効果が及ばないため、ほぼ全ての攻撃を止めることができます
厳密には攻撃は通っているのでアーゼウスになられてしまうデメリットもあります
時械神ミチオンは個人的には評価が高くありません
通れば強いモンスターですが、そもそも通らない上にスキルドレインとの相性は最悪です
スキルドレイン採用の場合は抜くことをおすすめします