こんにちは(●''∇'')ハロー♪ トレカ天気ライターのにょりこです。

今回は処理の方法でも書いていきましょうか(:3 」∠)
目次
・シズクロール
・削り妖仙獣
・魔鍾洞トリオ
・遅延装備
・最後に
・シズクロール
エンドフェイズでなんやかんや動くと言えば"閃刀姫"と"妖仙獣"が有名でしょうか。
"閃刀姫"の場合だとエンドフェイズに"閃刀姫-シズク"と"閃刀機関-マルチロール"の処理を行います。
エンドフェイズに"閃刀機関-マルチロール"の②の効果を発動した後に、"閃刀姫-シズク"の②の効果を発動することによって、墓地に存在していたカードもサーチすることができます。
このようにエンドフェイズでは「発動する効果」をチェーンブロックを1つずつ組んで処理を行いますが、その順番に制約はありません。
・削り妖仙獣
もう一つ有名なのが"命削り妖仙獣"ですね。
特殊召喚を封印する代わりに最大3枚ドローの爆アドを稼げる"命削りの宝札"と特殊召喚を行わずに展開できる"妖仙獣"を組み合わせたデッキです。

"命削りの宝札"はデメリットとしてエンドフェイズに手札を全て捨てる効果があり、"妖仙獣"モンスターは共通効果でエンドフェイズに手札に戻る効果があります。
本来なら手札に戻った"妖仙獣"を捨てなければいけないところですが、「適用する効果」と「発動する効果」においても順番の制約はありません。
なので"命削りの宝札"の処理を行なってから"妖仙獣"モンスターの効果を発動することにより手札を維持することができます。
・魔鍾洞トリオ
一時期に多くのプレイヤーを苦しめ、サレンダーがないというルールと遅延の概念を再認識させるキッカケにもなったやばいカードである"魔鍾洞"。
そしてリンクモンスターが登場したものの地味に厄介な奴が湧いてくる"おジャマトリオ"。
"魔鍾洞"はエンドフェイズに強制効果で、自分・相手の場のモンスター数が同数なら自壊する効果があります。
強制効果なので条件を満たしている場合は必ず破壊しなければなりませんが、発動する順番にこれまた制約がありません。
なので例えば、自分・相手場にモンスターが0体で自分場に"魔鍾洞"とセットされた"おジャマトリオ"が存在するエンドフェイズです。
条件が満たされているため"魔鍾洞"の③の効果を発動しなければなりませんが、"魔鍾洞"の効果を発動する前にセットされている"おジャマトリオ"を発動することによって、自分・相手場のモンスター数が違うため"魔鍾洞"の③の効果を発動しなくてもよくなります。
・遅延装備
遊戯王には手札制限というものがあります。
自分のエンドフェイズに手札が7枚以上存在する場合は6枚になるように手札を捨てなければなりません。
この時に複数枚捨てなければならない時は同時に捨てることとなります。
この捨てる処理はお互いが優先権を放棄して全ての効果処理が終わった後に発生し、この処理を行った後にカード効果を発動できません。
しかし例外として、
1.「墓地へ送られた時」に発動する効果
2.「除外された時」に発動する効果
3.「手札から捨てられた時」に発動する効果
この3つはこのタイミングで発動することができます。
例えば、相手を"魔鍾洞"などの何かしらの方法でロックしている時に自分の手札が7枚のエンドフェイズです。
手札制限により手札から"執念の剣"を捨てた場合、その効果により"執念の剣"はデッキトップに戻ります。
つまり次のドローも"執念の剣"になるわけです。
そしてまたエンドフェイズに手札制限で"執念の剣"を捨てる。
効果でデッキトップに戻る。
これを繰り返すことで自分のデッキが減らなくなり、相手のライブラリアウトを狙うことができます。
"魔鍾洞"が全盛期の時代に一定数いましたね。
またこの戦法は合法的に時間がかかるため、マッチ戦においては1戦目に40分使いきり1-0でマッチ勝利といったこともできたため良くは思われていなかったと思います。(:3 」∠)
・最後に
エンドフェイズでもお互いの優先権が発生します。
自分が何もしないからといって手札制限の処理を行わないでください(仕込みマシンガンを構えながら)。
他のフェイズで発動した効果をエンドフェイズに処理したりすることもあります。
忘れたまま進んであとからどうしようとジャッジを呼ぶ羽目にならないように気をつけてくださいね。
正直分かりません(ジャッジ並感)。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。m(_ _)m
コメント
コメント一覧 (1)
手札調整によって発動する誘発効果のチェーン処理を行った後は誘発効果は発動しないみたいです
例えば自分の場に彼岸以外のモンスターが存在する状態で手札調整によってグラバースニッチを捨てた場合、グラバースニッチまでは発動できますが特殊召喚して自壊した彼岸の効果は発動できません