どーも、いわけーです。




まずは新展開のキーカードとなる新弾のカードを紹介します。




外出自粛中なので最近全く決闘してません。通話決闘とかしてみてもいいんですが、使ってるデッキの性質上画面越しにソリティアを見せつけることになるのがなんかなぁという感じで結局用意とかしてません。
しかし、そんな中でも新弾は発売され、新しいカードが増えました。
今回のパックには月光の新規と言えるカードが入っており、今回はそれを採用した展開と構築を紹介しようと思います。

※今回かなり長文です。
家の中での暇つぶしにでもしていただければ。
1.幻影月光について
さて、皆さんは幻影月光という型をご存知でしょうか?
少し前は大会用構築の月光のスタンダードとも言える型でした。
幻影月光とは、いつもの鳥獣展開からバルディッシュを出してラウンチを構え、ヴェルズタナトスやクロノダイバーリダンを相手ターンにアザトートにランクアップさせてモンスター効果を封じ制圧するという動きを行う型です。



この型の強みは先攻は相手ターンアザトートでモンスター効果を完封し、後攻ではナイアルラアザトートからのライオダンサーで強力なワンキルを狙うことができ、先攻後攻どちらでも月光のフルパワーを叩きつけられることでした。
月光デッキとしての完成度が高く、私も最初に月光を握ったときはこの型を使っていました。
しかし、エースモンスターであったアザトート君が未界の地ではしゃぎすぎたせいで帰ってこれなくなりました。
それ以降はより少ない出張パーツで強力な盤面を敷ける王神鳥シムルグがバルディッシュの代わりとなり、幻影型はあまり見られなくなりました。
しかし、今回の新弾で登場するカードが幻影型の新たな可能性を切り開いてくれました。
そのカードを採用した構築がこちらになります↓
私にしてはめずらしく40枚に収まっていますが、三戦の枠を抹殺+増Gにして41~42枚にするか悩んでます。
そして相変わらず居ないライオダンサー()
2.新しい展開について

可愛いですね(^ω^)
最近登場した植物族テーマである六花の新規カードです。
月光には関係ないカードに見えますが、月光使いから見れば関係あるカードにしか見えません。
重要なのは②のリリースされた場合にエクストラから植物族エクシーズモンスターを特殊召喚できる効果です。
この効果で出せるモンスターの中にこんなモンスターがいます。

特に効果は使いません。注目すべきは属性とランクです。ラウンチの対象となれる闇属性のランク7です。
ラウンチで出せるモンスターの中に、出せたら最強なのに中々実用的なルートがなく燻っていた奴がいます。

エクシーズ召喚に成功したターン中フィールドのカードの効果をすべて無効にする最強モンスターです。後から場に出たカードや手札から場に出して発動する魔法カードもすべて無効化するため、そのターン中はほとんど何も出来ません。この無効化効果はアザトートと同じくチェーンブロックを組まず着地した瞬間から適応されるため、冥王結界波や禁じられた一滴でも防ぐことが出来ません。
また、なぜかフリーチェーンの大嵐も内蔵しており、ガン伏せから捲られることもありません。
ストレナエの効果でオレイアを出し、相手ターンにオレイアをカリユガにランクアップさせて相手を封殺することを狙っていきます。
ストレナエをリリースする役はこいつになります。

ニビルトークンやブリガンダインも素材に使えてバルディッシュの素材になれる闇属性汎用リンク2であり、警邏カウンターを虎に置いておけばカリユガの大嵐から守ることが出来るという奇跡の噛み合いを持ったカードです。
展開ルートを下記します。
彩雛召喚効果発動黄鼬を墓地へ虎発動P効果で黄鼬SS彩雛黄鼬でフォースストリクスSS効果でシンギングレイニアスをサーチし自身の効果でシンギングSSフォースストリクスとシンギングでワイズストリクスSS効果でゼピュロスSS黄鼬効果で虎回収して自身をSSゼピュロス黄鼬でフォースストリクスSS効果でクリスサーチワイズ効果でソウルシェイブフォースセットそのまま発動し墓地のフォースストリクスを素材にサイバードラゴンインフィニティSSワイズとフォースストリクスでバルディッシュSS効果で幻影落として霧剣セット幻影効果でラウンチサーチしてセット虎再発動彩雛SSゼピュロス効果で虎を回収し自身をSSクリス自身の効果でクリスSS虎再発動黄鼬SSどれか2枚でストレナエSS余った2体でデスポリスSSデスポリス効果でストレナエをリリースし虎に警邏カウンターを置くストレナエ効果でオレイアSS
これで最終盤面がバルディッシュオレイアインフィニティデスポリス伏せにラウンチ霧剣Pゾーンに警邏カウンターの乗った虎となります。
リソース余ってるのでまだ何かしら出せるんですが、エクストラの枠の方がキツいのでここで止めてます。
3.この展開の詳細について
ラウンチがメインフェイズにしか発動できないため、スタンバイフェイズにサイクロン等で割られるとカリユガを出せなくなるのでそこはインフィニティでケアします。
壊獣でオレイアを喰われるのがシンプルにキツいですが、それはどうしようもないので霧剣とインフィニティで頑張りましょう。
パンクラや機界騎士、叢雲などの手札や墓地から飛び出してくる打点の高いモンスターに場を荒らされる可能性はありますが、よほど荒し尽くされなければ返しのターンに虎で再展開してアクセスコードまで繋げればワンキルできると思います。
霧剣は伏せてもカリユガで無効化される上に巻き込まれて破壊されますが、墓地の幻影を蘇生する墓地効果があるので無駄にはなりません。
バルディッシュを自爆させてデスポリスをインフィニティで吸えば盤面がオレイアとインフィニティだけになり、メガフリートや超融合、ラー玉などをケア出来ます。この動きをしたときは霧剣の墓地効果が活きてきます。
他にはバルディッシュで虎を破壊して霧剣ではなくブリガンダインを持ってくれば罠を素材にしたリダンを追加することも出来ます。
動かし方やハンド次第で最終盤面を細かく調整出来るので、返しのターンまで見据えてどう着地させるかを決めたらいいかなと思います。
カリユガの制圧は1ターン限定ですので、しっかりと返しのターンにキルすることが重要です。
4.対手札誘発について
さて、これまでの内容は常に最大盤面までいける前提の話になりますが、そう上手くいかないのが現代遊戯王です。
環境デッキはデッキの中の4分の1以上が手札誘発の構築も当たり前であり、何かしらの手札誘発で止められてしまった場合でも最低限展開出来ることが今の展開デッキには求められます。
当然ながらハンド5枚の組み合わせや何を撃たれるかによって変わってくるので、一部だけ紹介します。
展開途中でインフィニティが着地するので基本的に最初の闇鳥たちに対して誘発は飛んできます。
・フォースストリクスが止まる場合
彩雛虎だけで動く場合はフォースストリクスのサーチ効果を発動する際は必ず黄鼬をコストにしましょう。
そうすればデスポリスを挟んでとりあえずはバルディッシュを出せるので霧剣は伏せれます。無いよりはマシレベルですが、一応妨害は出来ます。
・ワイズストリクスが止まる場合
この場合はバルディッシュ+ブリガンを素材にしたリダンを置くことで2妨害となります。リダンは場持ちがいいので次のターン以降も頑張れます。
・隕石が降ってきた場合
シンプルにスタートした場合、ニビルはワイズストリクス着地時から発動条件を満たすため、そこからインフィニティが出てくるまでの間(2体目のフォースストリクス着地時らへん)で降ってくると想定します。
その場合、リソースとしては手札に黄鼬で戻した虎、場にニビルトークン、墓地に効果未使用のゼピュロスが残っています。
ここから虎発動彩雛SSニビルトークンと彩雛でデスポリスSS虎回収してゼピュロスSSデスポリスとゼピュロスでバルディッシュSS効果で幻影落として霧剣セット幻影効果でブリガンサーチし発動虎再発動彩雛SS彩雛とブリガンでリダンSSバルディッシュ効果でニビルを破壊
これでニビルを処理しつつ2妨害置けます。
・増Gを撃たれた場合
5.終わりに
いかがだったでしょうか?
月光、RR、幻影騎士団、DDDとアークファイブのキャラの力が結集している感じが結構好きなのでしばらくはこの型を使いたいなと思っています。
まぁ、当面対人戦は出来ませんが…。
なんなら新弾のカード買いに行ってもないしこの型の一人回しすらしてないのでとんでもないエアプ野郎です。
ただあんまり盛り下がるのもなぁと思って記事載せました。
早く収束することを願うばかりです。
ではまた
コメント