こんにちは、らいふです。
ストラクで増えた新規によって出来ることが増えすぎた結果、毎日展開を考えてはうきうきしている幸せな日々を過ごしています。
(このブームもたぶn今週まで)
先日、初動2枚から4妨害+5ドローする展開とデッキを紹介しましたが、
もっといろいろ出来ることがあるなぁと思ったのでその紹介記事です。
展開のコンセプトは、
「相手に何もさせずに勝つ」
です。
展開ルートは下記にまとめましたが、とりあえず盤面を知りたいという人は先を読み勧めてください。
1.4素材ロンゴミアント
残念ながら5素材ロンゴミアントは無理ですが、EXデッキの自由枠2枚をゴシップシャドーとロンゴミアントに変えることで以下の盤面にできます。

やはりポイントとなるのはこいつ。

ストラクで増えた新規によって出来ることが増えすぎた結果、毎日展開を考えてはうきうきしている幸せな日々を過ごしています。
(このブームもたぶn今週まで)
先日、初動2枚から4妨害+5ドローする展開とデッキを紹介しましたが、
もっといろいろ出来ることがあるなぁと思ったのでその紹介記事です。
展開のコンセプトは、
「相手に何もさせずに勝つ」
です。
展開ルートは下記にまとめましたが、とりあえず盤面を知りたいという人は先を読み勧めてください。
1.4素材ロンゴミアント
残念ながら5素材ロンゴミアントは無理ですが、EXデッキの自由枠2枚をゴシップシャドーとロンゴミアントに変えることで以下の盤面にできます。

やはりポイントとなるのはこいつ。

戦士族レベル4モンスター×2体以上(最大5体まで)
①:相手エンドフェイズに発動する。このカードのX素材を1つ取り除く。②:このカードのX素材の数によって、このカードは以下の効果を得る。
●1つ以上:このカードは戦闘では破壊されない。
●2つ以上:このカードの攻撃力・守備力は1500アップする。
●3つ以上:このカードは他のカードの効果を受けない。
●4つ以上:相手はモンスターを召喚・特殊召喚できない。
●5つ以上:1ターンに1度、発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する。
素材が4つあるので、攻守3000、戦闘破壊耐性、他のカードの効果を受けず、相手はモンスターを召喚・特殊召喚できません。
盤面にも高打点モンスターが揃っているので、返しのターンで総攻撃すればワンキルできます。
タイタニックギャラクシーで魔法も1回無効にできるのはおいしい。
2.ジャッジバスター素材持ちのジャッジデビル
今話題のカードですが、もちろん今回の展開でもルートを変えれば召喚できます。
最終盤面は以下の形。

ジャッジデビルは耐性がないため、戦闘や魔法で破壊されてしまう可能性がありますが、
素材が4つあるので、攻守3000、戦闘破壊耐性、他のカードの効果を受けず、相手はモンスターを召喚・特殊召喚できません。
盤面にも高打点モンスターが揃っているので、返しのターンで総攻撃すればワンキルできます。
タイタニックギャラクシーで魔法も1回無効にできるのはおいしい。
2.ジャッジバスター素材持ちのジャッジデビル
今話題のカードですが、もちろん今回の展開でもルートを変えれば召喚できます。
最終盤面は以下の形。

ジャッジデビルは耐性がないため、戦闘や魔法で破壊されてしまう可能性がありますが、
- タイタニックギャラクシーでの魔法無効
- ドラグナーでの攻撃モンスター打点ゼロ効果
で、なんとか耐えしのいて返しで勝つ!というものですね。
ジャッジデビルがなぜ話題なのか。

相手フィールドのモンスター効果を一方的に封じます。
電脳堺のような手札から出てくるモンスターに対してはあまりにも無力なので、そういうデッキ相手には通用しなさそうです。
ゼアルフィールドはアストラルホープでサーチしてきます。

3.素材2持ちVFD
みんな大好き(大嫌い)VFDさんです。
盤面はこのようになります。

横にVFDとタイギャラがいるのである程度は安心してVFDの効果を発動できます。

最近はVFDが簡単に出せるようになったなぁ(遠い目)
このギミックを実現させているのは、コンストラクションでのRUMサーチ効果です。

4.カリユガ
盤面制圧マンのカリユガです。
ラウンチの特殊召喚先として使えます。

同じく龍皇とタイギャラがいるので安心してカリユガさんの効果を使えます。

ジャッジデビルがなぜ話題なのか。

闇属性レベル3モンスター×3
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする。
②:このカードが「No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター」をX素材としている場合、以下の効果を得る。●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターは効果を発動できない。
②:このカードが「No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター」をX素材としている場合、以下の効果を得る。●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターは効果を発動できない。
相手フィールドのモンスター効果を一方的に封じます。
電脳堺のような手札から出てくるモンスターに対してはあまりにも無力なので、そういうデッキ相手には通用しなさそうです。
ゼアルフィールドはアストラルホープでサーチしてきます。

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドにXモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから以下のカードの内いずれか1枚を手札に加える。
①:フィールドにXモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから以下のカードの内いずれか1枚を手札に加える。
●「エクシーズ」魔法・罠カード
●「オノマト」魔法・罠カード
●「ゼアル」魔法・罠カード
●「ナンバーズ」魔法・罠カード
このデッキの場合はアストラルホープもサーチ可能なので、素引きしておく必要はありません。
このデッキの場合はアストラルホープもサーチ可能なので、素引きしておく必要はありません。
3.素材2持ちVFD
みんな大好き(大嫌い)VFDさんです。
盤面はこのようになります。

横にVFDとタイギャラがいるのである程度は安心してVFDの効果を発動できます。

レベル9モンスター×2体以上
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、属性を1つ宣言して発動できる。このターン、以下の効果を適用する。この効果は相手ターンでも発動できる。●フィールドの表側表示モンスターは宣言した属性になり、宣言した属性の相手モンスターは攻撃できず、効果を発動できない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の手札の「真竜」モンスターの効果で破壊するモンスターを相手フィールドからも選ぶ事ができる。
攻撃宣言もできなくなる、まさに最強盤面制圧カードです。
盤面の打点も十分なので、相手が止まったところをワンキルしましょう。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の手札の「真竜」モンスターの効果で破壊するモンスターを相手フィールドからも選ぶ事ができる。
攻撃宣言もできなくなる、まさに最強盤面制圧カードです。
最近はVFDが簡単に出せるようになったなぁ(遠い目)
このギミックを実現させているのは、コンストラクションでのRUMサーチ効果です。

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:手札を1枚相手に見せ、デッキから以下のカードの内いずれか1枚を手札に加える。その後、見せたカードをデッキに戻す。
●「ZW」モンスター
●「ZS」モンスター
●「ゼアル」魔法・罠カード
●「RUM」魔法カード
●「RDM」魔法カード
展開途中にホープダブルを挟んでダブルアップチャンスというコストを確実に確保しつつ、
このカードでラウンチに変換します。
あとはドラグナーで適当な闇属性ランク8のNo.を出して重ねればVFDですね。

①:自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのX素材の無い闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターよりランクが1つ高い闇属性Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚し、このカードを下に重ねてX素材とする。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。手札の「幻影騎士団」モンスター1体を、そのモンスターの下に重ねてX素材とする。
アストラルホープでコンストラクションをサーチできるため、実質アストラルホープはRUMサーチでもあるのです。
アストラルホープのサーチ先はすなわちこういうことですね。
展開途中にホープダブルを挟んでダブルアップチャンスというコストを確実に確保しつつ、
このカードでラウンチに変換します。
あとはドラグナーで適当な闇属性ランク8のNo.を出して重ねればVFDですね。

①:自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのX素材の無い闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターよりランクが1つ高い闇属性Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚し、このカードを下に重ねてX素材とする。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。手札の「幻影騎士団」モンスター1体を、そのモンスターの下に重ねてX素材とする。
アストラルホープでコンストラクションをサーチできるため、実質アストラルホープはRUMサーチでもあるのです。
アストラルホープのサーチ先はすなわちこういうことですね。
●「エクシーズ」魔法・罠カード
●「オノマト」魔法・罠カード
●「ゼアル」魔法・罠カード
●「ナンバーズ」魔法・罠カード
●「ZW」モンスター
●「ZW」モンスター
●「ZS」モンスター
●「RUM」魔法カード
●「RDM」魔法カード
・・・・・ま。まぁ、コストがいるから。はははは。
・・・・・ま。まぁ、コストがいるから。はははは。
4.カリユガ
盤面制圧マンのカリユガです。
ラウンチの特殊召喚先として使えます。

同じく龍皇とタイギャラがいるので安心してカリユガさんの効果を使えます。

レベル8「DD」モンスター×2
①:このカードがX召喚に成功したターン、このカード以外のフィールドのカードの効果は発動できず、無効化される。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
③:このカードのX素材を1つ取り除き、自分の墓地の「契約書」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。
「フィールドのカードの効果は発動できず無効化される」すなわち、モンスターも魔法も封じられます。
無効範囲ならこれまでの紹介の中では最強です(ホープゼアルさんは死んでしまったので・・・)
相手のエンドフェイズにセットされた魔法罠もブッパして殴って勝ちましょう。
以上、ドラグナーをうまく使って出してあげたい最強エクシーズモンスター達でした。
できることが増えすぎましたね・・・・。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
③:このカードのX素材を1つ取り除き、自分の墓地の「契約書」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。
「フィールドのカードの効果は発動できず無効化される」すなわち、モンスターも魔法も封じられます。
無効範囲ならこれまでの紹介の中では最強です(ホープゼアルさんは死んでしまったので・・・)
相手のエンドフェイズにセットされた魔法罠もブッパして殴って勝ちましょう。
以上、ドラグナーをうまく使って出してあげたい最強エクシーズモンスター達でした。
できることが増えすぎましたね・・・・。