トレカ天気

主に遊戯王、ポケカ、その他カードゲームに関する考察等を投稿します。
相場もたまにはあがる・・・かも。 動画もよければ見てください。→ トレカ天気ch -YOUTUBE こちらにも掲載していただいております! →遊戯王あんてなさん http://yugioh-antenna.sakura.ne.jp/

2021年04月

こんにちは(●''∇'')ハロー♪ トレカ天気ライターのにょりこです。

つい先ほど新規カードの発表があったんですけども、コンマイは「簡易融合」から学びを得なかったようですね。
なんかやばそうなカードが来ちゃいました。


簡素融合

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①1000LP払って発動できる。効果モンスターを除くレベル6以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。




カップ麺じゃねーか




さて、レベル6のモンスターも出せるが効果モンスターでないことを条件としています。
こいつで出せるモンスターをまとめてみようと思います。
何かに役立ててもらえたら幸いです。


レベル1

なし


レベル2

無の畢竟 オールヴェイン
闇属性 天使族 チューナー


レベル3

アンデット・ウォーリアー
闇属性 アンデット族

フレイム・ゴースト
闇属性 アンデット族

フュージョニスト
地属性 獣族

炎の騎士 キラー
炎属性 炎族

魔装騎士 ドラゴネス
風属性 戦士族


レベル4

暗黒火炎龍
闇属性 ドラゴン族

カオス・ウィザード
闇属性 魔法使い族

カルボナーラ戦士
地属性 戦士族

レア・フィッシュ
水属性 魚族

マブラス
風属性 鳥獣族


レベル5

バロックス
闇属性 悪魔族

魔導騎士ギルティア
光属性 戦士族

音楽家の帝王
光属性 魔法使い族

プラグティカル
地属性 恐竜族

フラワー・ウルフ
地属性 獣族

メカ・ザウルス
地属性 機械族

黒き人喰い鮫
水属性 魚族

深海に潜む鮫
水属性 魚族

水陸両用バグロス
水属性 水族

テセウスの魔棲物
水属性 アンデット族 チューナー

マリン・ビースト
水属性 魚族

朱雀
炎属性 炎族

炎の剣士
炎属性 戦士族

メタルフォーゼ・アダマンテ
炎属性 サイキック族

雷神の怒り
風属性 雷族


レベル6

金色の魔象
闇属性 アンデット族

クリッチー
闇属性 魔法使い族

スケルゴン
闇属性 アンデット族

ソウル・ハンター
闇属性 悪魔族

バラに棲む悪霊
闇属性 植物族

クワガー・ヘラクレス
地属性 昆虫族

裁きを下す女帝
地属性 戦士族

スチーム・ジャイロイド
地属性 機械族

砂の魔女
地属性 岩石族

戦場の死装束
地属性 戦士族

ミノケンタウロス
地属性 獣戦士族

アクア・ドラゴン
水属性 海竜族

轟きの大海蛇
水属性 水族

ブラキオレイドス
水属性 恐竜族

紅陽鳥
炎属性 鳥獣族

裁きの鷹
風属性 鳥獣族

デス・バード
風属性 鳥獣族

メタル・ドラゴン
風属性 機械族





さてさて、御目当ての条件を持つモンスターはいましたかね??

ファンデッキでも面白そうなことができますね。


それではまたまた、、、


最後まで読んでくださってありがとうございましたm(_ _)m


皆さんお久しぶりです。岩系です。

今回は身内杯に参加し見事優勝することが出来ましたので、その大会レポになります。久しぶりの投稿なのでガッツリ書きました。

いつものように月光を使用しています。

【構築について】

私は普段から幻影型の月光を使用しており、今回もこの型で出場しました。
幻影型は先攻時の制圧力、手札誘発の貫通力、後攻時の捲る力のバランスが良く様々な状況に対応が出来るのが強いと考えており、最近はずっとこの型を使用しています。



構築はこちら↓

IMG_2076


基本的には先攻を取り、月光彩雛+虎からバルディッシュダークレクイエムランク4インフィニティ霧剣を狙いに行きます。


過去の記事を見ていただければ分かりますが、私がこれまで使用してきた構築との大きな違いはメインにガンマを採用している点です。

月光のメインにガンマを採用するメリットとしては

・初手の天キ、副葬からの動きに飛んでくる誘発を潰せる
・ワイズに対する相手のガンマを抹殺で防げる
・カオスルーラーで初動の確保を狙える
・シンプルに誘発として強い

などが上げられます。

月光はとにかく彩雛虎が揃わないと始まらないため、それらを揃えにいく天キや副葬にうらら等を貰うと何も出来ずにターンを返すことも少なくありません。それを防いでこちらの動きを押し通すためにガンマを採用しました。彩雛召喚から動くと使うタイミングが無くなるのですが、彩雛虎が揃ってしまえば誘発の貫通力は高いので、動き出した後手札でガンマが腐るのは気にしなくて良いと考えています。

また、メインにガンマの枠を設けることでサイチェン後は計10枚以上誘発を積めるということもあり、諦め気味だった対展開系の後手も拾いやすくなりました。

デメリットしては上記のように撃つタイミングが無い場合があること、重ね引きやドライバーの素引きによる手札の質の低下等がありますが、得られるパワーの方が大きいと判断し採用に至りました。

直近の公認でも優勝したりとかなり自信のある構築であったこともあり、意気込んで参戦しました。 

【大会レポート】

ここからは大会のレポートになります。
まずは予選から。

1試合目…60召喚シャドール

1戦目
ダイス負けて後攻。サイコロ2個振って12出されてワロタ。

相手メルカバー単騎エンド。
こちらのターンに増Gを投げられたがハンド強かったのでツッパ。
先に罠リダン立ててメルカバー使わせた後強引に展開広げてアークリベリオンでメルカバー殴ってワンキル。

2戦目
相手後攻選択。
後攻サイチェンしてしまっていたが初動は揃っていたので展開開始。展開中にニビル着弾。
ハンドが展開札に寄っていたのでそのまま回してバルディッシュでニビルを破壊しつつ罠リダンと深淵立ててエンド。 

後攻サイチェンするときは基本的にブリガンダイン以外の幻影パーツは抜くのですが、それでも充分強い盤面を敷けるのがこの構築の良いところ。ブーツなくてもバルディッシュでレイダーズウィング落として起動出来るのが強い。

暴走魔法陣をリダンで消し、召喚魔術からのアプカローネは深淵でシャドールのリソースを断ちバルディッシュが殴られてターンが返ってくる。
再度展開を始めるも2発目のニビルが着弾。


IMG_2197

さすがにキツかったが相手にハンドはなくうららを握っていたのでなんとかなるだろうとターンを返す。
相手そのまま何もせずターンエンド。
返しのターンムキムキのニビルトークンで殴ってワンキル。

2-0

2試合目…竜輝巧

1戦目
ダイス負けて後攻。ダイス2個振って11出されてワロタ。 

ドライトロンノヴァにうらら、その後のドライトロンにガンマを当てると相手止まる。
その後ナーサテイア単騎でエンド。
彩雛虎両方欠勤のニートハンドだったがおろまいでブーツ落としてブリガンダインとレイダーズウィングで無理矢理ランク4展開開始。
バルディッシュインフィニティで返して相手ターンを凌ぎ、次のターン深淵で蓋して押し切って勝ち。  

2戦目 
相手先攻選択。
またうららガンマを撃つも今回はライトニングマスターを立てられる。
そしてまた彩雛虎欠勤のニートハンドだったためライトニングマスターに止められ何も出来ずターンを返す。動かれてDRAまで出てきて捲れなくなったのでサレ。

3戦目
先攻選択。
先攻展開開始するもフォースストリクスに朱光を撃たれる。墓穴を持っていたがハンドに余裕もありここに撃たれても貫通出来たのでスルーして展開続行。バルディッシュレクイエムインフィニティ霧剣墓穴でターンを返す。 

ハンド4枚じゃ捲れんやろと思っていたその矢先、特級呪物を投げられる。


IMG_2198


5妨害分の呪物を食わされ俺の中の宿儺が暴れ出しそうだったがなんとか堪える。

ここで温存した墓穴が活き、弁天に墓穴当てると相手も動けずナーサテイア立ててエンド。
返しのターン再度虎で展開。彩雛に霧剣つけてラー玉とリンク素材にしてバリケイドを出し霧剣を墓地に落とす。霧剣の墓地効果でバルディッシュを蘇生しバルディッシュでレイダーズウィング落としてブリガンダインをセットし展開を伸ばす。バルディッシュでナーサテイアを破壊し総攻撃してワンキル。

2-1

3試合目…真竜

1戦目
じゃんけん勝って先攻選択。やはり信じられるのは己の拳。
なお盛大に事故ったのでセレナードダンス伏せてエンド。
相手メイデン召喚して殴ってガバ伏せしてエンド。使徒でセレナードダンス割ってくれたおかげで動けるようになったので返しのターン展開開始。


俺「虎効果で黄鼬蘇生」


相手「罠発動」
IMG_2200
IMG_2199


負け。


2戦目
先攻選択。
彩雛虎でスタートしバルディッシュダークリベリオン深淵インフィニティ伏せに霧剣ファントムフォース。

相手ターンにバルディッシュで魔法罠割りたかったのと諸々のケアを考えてレクイエムはまだ出さずスタンバイに深淵発動。

その後メインフェイズ開始時。

相手「魔法発動」
IMG_2200
IMG_2202


その後ファントムフォースを発動しダークレクイエムを出す。ケアしといて良かった。

深淵通しておいたおかげでそこまで盤面が荒らされることもなくターンが返ってくる。

返しのターン再度展開しようと動くと

相手「罠発動」
IMG_2200
IMG_2203



俺「罠発動」
IMG_2205
IMG_2204


勝ち。


3戦目
相手先攻。3伏せエンド。
罠剥がすカード引けなかったがとりあえず展開開始。

俺「竜巻竜効果発動」

相手「罠発動」

IMG_2200
IMG_2212


大捕物嫌って竜巻から入ったけど裏目に。

なおそのまま適当に打点高いエクシーズ並べて殴ったら死んだ。

IMG_2211



物理で殴れという呪術高専の教えは正しかった。

2-1

予選3-0で決勝トナメ確定💪


続いて決勝トナメ

準決勝…サイバードラゴン

1戦目
相手後攻選択。
サイバードラゴンなの分かっていたのでインフィニティは出さずにバルディッシュレクイエム罠リダンナイトメア霧剣でターンを返す。

相手捲れずサレ。

2戦目
後先どっち取られるか分からなかったのでサイチェン後も幻影パーツは入れたままにしたところ相手先攻選択。 

コア召喚からリペアサーチ。コア素材にアルミラ。リペアで銀河戦士サーチしてヘルツコストに銀河戦士発動に増Gを投げる。銀河戦士とサイバードラゴンサーチして伏せを構えてエンド。

展開を開始し伏せの聖杯を撃たれるも素引きしていたソウルシェイブフォースでインフィニティを着地。伏せが残り1枚だったので押し切れると思ったが展開中に伏せの皆既日食とニビルを重ね撃ちされ盤面が更地に。しかしまだ展開リソースが残っていたのでバルディッシュとダークレクイエム立てて殴ってターンを返し、コアの墓地効果と銀河戦士をダークレクイエムで爆破し勝利。ターン1付いてないの強すぎる。


IMG_1050

2-0

決勝…罠型コードトーカー

1戦目
じゃんけん勝って先攻。アームストロング💪
副葬へのうららを抹殺で弾いて展開を開始しバルディッシュダークレクイエム竜巻インフィニティ霧剣でターンを返す。相手サレ。

2戦目
相手先攻。
初動が無かったらしく3伏せエンド。
ハンドが強くツイツイを握っていたので伏せを全て剥がしてから展開しようと竜巻から入るも神通、その後のツイツイに神宣、展開中にニビル、さらにその後の動きに神通を撃たれ流石に止まる。
初動引かれたら負けだったが引けなかったようでニビルでニビルトークン殴ってエンド。
相手のハンドが2枚あったが十中八九手札誘発だと思ったので余計な展開はせずレイダーズナイトからアークリベリオン出してニビル殴って勝ち。 

2-0


【感想等】

ということで、トータル5-0で優勝することが出来ました。時間の都合で優勝者は2人となっていますが、自信のあった構築で結果を出せてとても嬉しかったです。

大事なところ、特に決勝トナメで一度も事故らなかったのは大きかったです。
というか事故らんかったら全部勝ってるのでこのデッキの回った時のパワーは凄まじいと実感。


ありえんほど隕石が降ってきましたが、ニビルトークンを素材にしてバルディッシュへの繋ぎになるバリケイドベルグを採用していることでスムーズに貫通することができ、撃たれた試合一度も落とさなかったのは偉いと思いました。

FullSizeRender

マスカレーナ等でもいいので幻影型ならこの枠は必須だと思います。
展開途中にインフィニティが立つため相手はそれまでにニビルを撃たなければならず、そこに撃たれても追加札なしでバルディッシュ+ダークレクイエムを立ててニビルを処理しながら制圧することが出来ます。


FullSizeRender

ちなみに後攻の場合ニビルの攻撃力を吸ってバルディッシュと殴ったらワンキルできます。 


FullSizeRender

とにかくダークレクイエムとアークリベリオンのパワーが凄まじく、これらをより使いやすくするレイダーズウィング、レイダーズナイト、ファントムフォースの存在とさらにそれらと相性の良いワイズストリクス、バルディッシュがこのデッキの強さの根幹です。

上記のカードたちの噛み合いにより貫通力やワンキル力も高く、大会を通しても終始凄まじい展開力で相手を圧倒しており、本当に自分に合ったデッキだなぁと感じました。


ここまで褒めちぎっていますが、増Gが重い、永続罠や置物モンスターで詰む、事故りやすいと弱点も多いです。


とはいえ、月光はカスタマイズ性能の高いテーマであり、相手が明確に対処法を熟知していることも少ないので、これらの弱点を補えるような構築を組みプレイングを磨いていけば充分環境でも戦えるデッキだと思います。


これまではトナメに滑り込んでボコボコにされるというパターンも多かったので、今回勝ちきれたのは本当に嬉しかったです。


景品の箱を向いたら1箱からインフェルニティヘルデーモンが3枚出るという珍事が起きました。
満足するしかねぇ(^ω^)

IMG_2194


運営、対戦してくださった方々、ありがとうございました!


ではまた✋


↑このページのトップヘ