トレカ天気

主に遊戯王、ポケカ、その他カードゲームに関する考察等を投稿します。
相場もたまにはあがる・・・かも。 動画もよければ見てください。→ トレカ天気ch -YOUTUBE こちらにも掲載していただいております! →遊戯王あんてなさん http://yugioh-antenna.sakura.ne.jp/

2021年01月

こんにちは、らいふです。

先日、アメイズメントに関してとてもくだらない記事をあげましたが、



ちゃんとした記事を!と大変ありがたい言葉をいただきましたので、
素人ながら書いてみようかと思います。
一応、あれから何度か対戦をしてみましたのでその感想も含めて。
  1. デッキコンセプトの紹介
  2. 各カードの紹介
  3. 長所、短所
  4. 総評
  5. 最後に
で書いています。

■基本的なデッキコンセプト
モンスターや魔法を駆使して「アトラクション」罠カードを、相手・自分のモンスターに装備させて戦うテーマです。
罠カードは装備させる対象によって効果が変化します。
効果を確認していくとわかりますが、「オルターガイスト」と比較しながら考えるとデッキの差別化ができると思います。

■モンスターカード
モンスター

モンスターは3種類。
下級モンスターの共通効果はフリチェでの装備罠の移し替えです。

<アルレキーノ>
上級でエースです。
オルターガイスト・マルチフェイカーのような罠発動に反応して特殊召喚できます。
マルチフェイカーとの違いは、
  • 相手の罠にも反応できる
  • 特殊召喚の縛り等が発生しない
  • フィールドでの効果がある
  • 打点が大きい(2600)
です。
マルチフェイカーはフィールドに出てきてデッキから仲間を呼んだあとはただのバニラですので、
フィールドで活躍できるエースという点で差別化できます。
  • 起動効果で対象破壊
  • 相手の召喚、特殊召喚に誘発で罠装備
これらを駆使するのがこのテーマの勝ち筋です。
真っ先にフィールドに置いておきたいので、今回も無限泡影と相性が良さそうです。

card100064031_1

<コミカ>
かわいいちゃんねーですが機械族です。
召喚すると罠カードをセットできます。
マリオネッターですね。

card100057547_1
マリオネッターとの違いは、
  • 効果がフリーチェーン(装備の移し替え)
以上です。
正直、劣化版マリオネッター感はあります。
とはいえ初動でほしいカードです。

<ブーフォ>
召喚時に自分の墓地の罠を相手に装備させます。
先行初動では腐ること間違いなしです。
とはいえそもそも下級モンスターが2種類しかいないので採用せざるを得ません。
つ、使いにくい・・・。
とはいえ、墓地リソースの回復手段ではあるので、重要なカードではあります。


■魔法カード
魔法
魔法は3種類。
速攻魔法2枚と専用フィールド魔法です。

<チケット>
テーマ内のサーチカードです。
自分ターンに使えばサーチ、相手ターンではデッキから罠セット。
必須カードです。
LPは800払いますが、まぁ安いもんです。
セットした罠はそのターンでも使えるので、罠をサーチするつもりなら相手ターンに使っても支障はありません。
トラップトリックみたいな効果ですね。

<スペシャルショー>
自分のアメイズメントを対象にしてきたらそれを逃して、
特殊召喚権を得ます。
テキストが「その後」なので、手札へ戻ったモンスターも特殊召喚できるでしょう。
(とはいえ発動時に別のモンスターが手札にいないとできないでしょうきっと)
ここで考えてみましょう。
ただでさえ最大で9枚しかモンスターがいません。
手札にもう1枚モンスターが余ってることはなさそうです。
おとなしく新規のモンスターを待ちたいところ。

<パーク>
王家の神殿みたいな効果があります。
card100036940_1

そして、エンドフェイズにフィールドの罠を墓地へ送って墓地の罠と入れ替えます。
劣化版マルチロールです。

card100066185_1

いや、まぁこれが強すぎるんですけどね・・・。


■罠カード
罠1
罠2

6種類。これがこのテーマのメインパーツです。
共通効果があり、自分または相手のモンスターを「対象にとって」発動します。
そして、装備。
いや、対象に取らないでくれよって感じです。
まぁ、そこは大目にみるとして。
自分、相手のどちらのモンスターに装備させるかで効果が変わります。

対象にして発動し、その処理後になってようやく効果を使えるのでかなり遅いです。
フリチェ的に効果を使いたければ予め装備させておく必要があります。
すなわち、必ず「見えている妨害」になります。

プロトコルを見習ってほしいですねぇ。
card100057781_1


<サイクロンコースター>
サーチ、もしくは魔法罠破壊です。
このカードは効果で墓地へ送るので一度効果を使うとグッバイされます。
チケットもあるので、テーマ内のサーチは一応9枚ですね。
とはいえ、対象にして発動し、やはりその処理後にようやく魔法罠を墓地へ送れるので、
相手に王宮のお触れとか使われたらもう手遅れです。
1枚でサーチorサイクロンになると考えると、お得なのかもしれません。

<ホラーハウス>
おそらく現段階で一番採用されるです。
効果モンスターの効果無効or月の書。
いずれも展開とかを妨害できる効果ですね。
効果無効はするが破壊はしないので、そこは難点。

<レーシング>
表示形式を変更させ、墓地バウンスかレベル変更です。
墓地を活用するデッキには効くかもしれません。
装備がリンクモンスターの場合は表示形式を変更できないため、墓地バウンスは使えません。
また、レベル変更もできません。
そういう意味では、相手がリンク主体の場合は基本的には腐ります
採用する場合は相手次第ですね。

<マネージュ>
攻守変更と身代わりです。
このテーマ内の最高打点はアルレキーノの2600です。
モンスターを雑に破壊するようなカードは今のところないので、
3000クラスを倒すためには必要となるカードです。

<ホイール>
マリガンか攻守入れ替えですね。
せめてドローじゃなくてサーチにしてほしかったです。
スプーフィングを見習ってほしいですね。

card100057784_1
一応、サーチ対応という点は差別化できていると思います。

<ファミリーフェイス>
効果だけは最強なカードです。
  • コントロールを得て
  • 打点もあげて
  • 名称を「アメイズメント」にする。
効果は使えなくなるものの打点アップして殴れるので、
アルレキーノで処理できない高打点はこれで処理する手もあります。
が、発動条件として「自分の罠を装備させたモンスター」である必要があります。
コントロールを奪うだけなら大捕物でも良い気はします。

card100138758_1
しかし、サーチ対応、攻撃可能というところで差別化はできそうですね。

■長所
<現在出ているカードがすべてサーチ対応>
コミカ、チケット、CCを含めると9枚でサーチでき、
どのカードもサーチ対応の名称です。
とりあえずこの9枚を突っ込んでおくと、それほど事故りません。

<アルレキーノは罠なら誰でも何でもいい>
相手の罠でもいいという点は優秀です。
相手の先行のシェードブリガンダインとかね。
ドラグマを混ぜてパニッシュメントさせ、それに反応させたり。
罠反応といえば蟲惑魔。
card100133673_1
パーツ数も少なくでき(というかそもそも少ない)、
召喚権をさくモンスターも種類が少ないので混ぜものもありかもしれません。


■短所
<対象耐性がきつすぎる>
どのカードも対象をとって処理するので、対象耐性の高打点が出てきたらかなりきついです。
そういうときは、アルレキーノの打点をあげてなんとか処理しますが、
アストラム等は本当に対処できません。

card100138662_1

<リソースが尽きやすい>
戦ってみて痛感しましたが、
モンスターに装備させるわけですが、装備させたモンスターがどこかへ行った瞬間に罠が墓地へ行くので、みるみる剥がれていきます。
墓地のリソースを回復する手段もなかなかなく、長期決戦もできず、かといって短期決着もできず、構築の腕が試されます。

■総評
混ぜものがいいと思います。
オルターガイストとの比較にどうしてもなってしまうのですが、オルターガイストは各カードがアメイズメントよりも強力なので純構築でも戦えます。
というよりも、マルチフェイカーの縛りがきつすぎて純構築がメインとなっていますが、アルレキーノは縛りもないので構築の幅が出せます。

■最後に
それでも「アメイズメント」で勝ちたい!
わかります。ぜものをする浮気者やDDはだめなやつです。
私も混ぜものは嫌いです。ちゃんと純愛しましょう。
あなたの純愛レンズを信じましょう。

ということでなんとかアメイズメントで勝つための「サポートカード」を自分なりに考えてみました。
アメイズメントの勝ち筋はやはりアルレキーノでの攻撃です。
彼を全力でサポートしていかなくてはいけません。
  • 罠ならなんでも反応
  • 装備罠はどれも決定打に欠けている
  • 妨害札も少ない
これの解は・・・











card100188180_1

card100056335_1

card100018523_1




ですね!
9枚積みましょう!レッツアメイジング!!それでは!!!

※近々、もう少し煮詰めたものを書くつもりです

あけましておめでとうございます!←

早速ですが、新弾ライトニングボルテックスで出た新テーマ、アメーイズメント!
発売前情報からとても興味があり、買って組むぞ!と張り切り、6箱かい、早速組んでみました。

....しかし、こういう状況なのでまだ誰とも対戦できていません←

というわけで、この記事ではアメイズメントのレシピや回し方、相性の良いパーツを紹介!!
...しません。

それらを期待していた方はどうぞブラウザバックを。
無駄な時間をとらせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。

IMG_3224









と、いうわけでここからは筆者がアメイズメントのイラストをみて思い描いた妄想をカード紹介と共に垂れ流していきます。厨二要素たっぷりな気がします。
(誰得)

暇で暇で仕方がない、という人だけお付き合いください。



全体的にイラストを見て、以下のようなものが頭をよぎりました。




〜♪(BGM:作曲ナカ⭕️ヤスタカ)
私の名前はカンザ⭕️ナオ。






こんな主人公でしょう。たぶん。



カードを見ていきましょう。




まず、テーマ内のサーチカード。
IMG_3208
チケットでサーチ。へぇ、こんな感じかな。
























IMG_3213
(イメージ図)
なんかやばげなもんがおうちに届いた。
しかし行かなければいけない。
そんなチケット感。














フィールド魔法もあるのか。へぇ。
IMG_3211
遊園地かー。こんな感じかな。





























FullSizeRender
(イメージ図)
鬼に追われる楽園。
雰囲気は明るいなのに実情はやべー的な。そんな空気があります。













メインとなるモンスター。
IMG_3207
かわいい熊さんじゃん。
出口とかで案内しつつ風船をくれそう。
こんな感じかな。
















































IMG_3221
(イメージ図)CV:加藤⭕️美里
僕と契約して⭕️⭕️少女になってよ的なね。
純粋無垢な子供を洗脳して最終的に世界を破滅させてそう。



















サーチのモンスターもいんのか。
IMG_3206
可愛い女の子じゃん。

魔法使い族とかかな.....機械族????
やばげじゃん。
招待者を甘い言葉で導いて逃げられなくしちゃうサイコパスじゃん。

こんな感じか。


























IMG_3222
(イメージ図)CV:坂本⭕️綾
ほいほいついて行くと実はやべーやつだったっていう。

機械族だし、招待者がこのテーマパークの真実に気づいたら、爆発しそうだよね。
IMG_3223


















お、これがエースか。
IMG_3205
マルチフェイカーみたいな効果もってんじゃん。
へぇ....サイキック族...





こんな感じか。














































IMG_3212
(イメージ図)CV:子安⭕️人
なんとかダーネとかいいいつつ招待者を表面上は楽しませて、実は裏でやべーことやってそう。




いや、こっちか?

IMG_3226

(イメージ図)CV:宮野⭕️守

僕のだぞ!!!!とか叫んで招待者を食べちゃうのかな。

いずれにせよサイコパス感あふれてんな。



その他、罠もたくさんありますが、どれも裏がありそーなやばめなイラストばかりです。
(すっごい雑なまとめ)


いや、実際の設定はどうなんでしょう。
少なくとも僕はイラストからやばげな空気を感じました。
そんな妄想。
ではでは〜。

ポケカの新弾発売日がやってきましたね!
お久しぶりです管理人あんでぃーです。
今回はポケカの相場情報の記事をまたまた久しぶりに更新します笑
遊戯王の相場記事もちゃんと書けって?私も同感です。
…書きます。。 (ライターの方々、相場記事も書きませんか…???)


それでは早速、新弾の 一撃マスター/連撃マスター の買取情報を見ていきましょう!


買取情報
-ドラゴンスター 日本橋本店 さん


-竜のしっぽ大阪梅田店 さん


-カードショップすぱいらる大阪日本橋店 さん


-ときわ書房本八幡スクエア店 さん


-カードショップ竜星のPAO立川店 さん




[管理人の一言]
今回当たりが多すぎでは?!!
調べているうちに、めちゃくちゃ購入意欲が高まりました!
早速ポケセンへGO!!!
 

こんにちは(●''∇'')ハロー♪ トレカ天気ライターのにょりこです。


あけましておめでとうございます。

今年もトレカ天気をよろしくお願いします。

FullSizeRender


さて、今回は"無効"の処理についてまとめてみようと思います。
何気なく流していても、デメリットが発生したり、していなかったりとテキストの書き方で処理が終わった後の扱いが変わってきます。
そのへんをまとめていきたいと思いますので早速いきましょう。


目次

・"発動"と"使用"
・"誓約"と"残存"
・"効果無効"
・"発動無効"
・"召喚無効"
・まとめ



・"発動"と"使用"

さて、無効処理の説明の前に理解しておかなければならないポイントが2つあります。
その1つ目がこの、"発動"と"使用"の違いについてです。

「このカード名の効果は1ターンに1度しか"使用できない。"
「このカード名の効果は1ターンに1度しか"発動できない。"

一見すると同じに見えますがニュアンス的には、

"使用"の場合は「使おうとしたこと」をカウント

"発動"の場合は「実際に使ったこと」をカウント

していると認識してもらえたらと思います。


細かいことは"発動無効"のところで解説するとして、ここではニュアンスの違いを頭の隅に置いてもらえたらと思います。

IMG_5551



・"誓約"と"残存"

2つ目は"誓約効果"と"残存効果"の違いについてです。

初めにこの2つの呼称についてですが、非公式用語になります。
KONAMIに裁定を確認する際は注意してください。


そしてまず"誓約効果"とはなにかですが、
そのカードを発動する前後を問わず、そのカードを発動する際の条件を指します。

FullSizeRender
例えばこのカードの場合、「このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。」効果を持っています。
そのためこのカードの発動後にモンスターを場に出せないのはもちろんのこと、このカードの発動前にもモンスターを場に出せません。
モンスターをすでに場に出している場合は、このカードを発動することができません。


そして"残存効果"ですが、
そのカードの効果処理時に適用される効果とは別で効果処理時以外のタイミングに適用される、又は適用され続ける効果のことを指します。

FullSizeRender
例えばこのカードの場合、①の効果の末尾に「このカードの発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。」というテキストがあります。
このカードの発動後にモンスターを特殊召喚できませんが、このカードの発動前にはモンスターを特殊召喚することは可能であり、モンスターを特殊召喚した後にこのカードを発動することもできます。


そして違いについてですが、主にはデメリットの発生に関係してきます。
詳しいことは"効果無効"で解説するとして大まかには、

効果を適用できなくても適用されるのが"誓約"

効果を適用できなかったら適用されないのが"残存"

と、こんな感じでざっくり頭に入れてもらえたらと思います。

IMG_7237




・"効果無効"

さてさて、ようやくここからが本題になります。

"効果無効"とは、

1.そのカードを"使用している"状態である。
2.そのカードを"発動している"状態である。
3.カードの効果は"適用されない"状態である。
4.誓約効果は"適用される"状態である。
5.残存効果は"適用されない"状態である。

例えば、

FullSizeRender
FullSizeRender
「ウィッチクラフト・クリエイション」の①の効果に対して、「灰流うらら」の①の効果が発動されました。

この状況において、

1.カードを"使用している"ので、エンドフェイズに②の効果を発動することはできません。
2.カードを"発動している"ので、手札から2枚目の「ウィッチクラフト・クリエイション」を発動することはできません。
3.カードの効果が"適用されない"ので、「ウィッチクラフト」モンスターを手札に加えることはできません。


FullSizeRender
「命削りの宝札」の①の効果に対して「灰流うらら」の①の効果が発動されました。

この状況において、

4.「命削りの宝札」の「このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。」効果は"誓約効果"であるため、「灰流うらら」の①の効果により「命削りの宝札」の①の効果は無効になるが、自分はこのターンにモンスターを特殊召喚することができない。
5.「命削りの宝札」の「このターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へ送る。」効果は"残存効果"であるため、「灰流うらら」の①の効果により「命削りの宝札」の①の効果は無効になり適用されないため、"残存効果"も適用されません。

さてさて、ついてこられてますかね???

IMG_3258

では次へ行きましょう。



・"発動無効"

さて、ここからさらに長くなると思います。
覚悟はよろしいですか???

IMG_9632


ではでは、、、

"発動無効"とは

1.そのカードを"使用している"状態である。
2.そのカードを"発動していない"状態である。
3.カードの効果は"適用されない"状態である。
4.誓約効果は"適用されない"状態である。
5.残存効果は"適用されない"状態である。


例えば、

FullSizeRender
FullSizeRender
「ウィッチクラフト・サボタージュ」の①の効果に対して「屋敷わらし」の①の効果が発動されました。

この状況において、

1.カードを"使用している"ので、エンドフェイズに「ウィッチクラフト・サボタージュ」の②の効果を発動することはできず、手札から2枚目の「ウィッチクラフト・サボタージュ」を発動することもできません。


FullSizeRender
FullSizeRender
「金満で謙虚な壺」の①の効果に対して「マジック・ジャマー」の①の効果が発動されました。

この状況において、

2.カードは"発動されなかった"ので、2枚目の「金満で謙虚な壺」を発動することができます。(もちろんコストを支払う必要はあります。)
3.カードの効果が"適用されない"ので、デッキからカードを手札に加えることはできません。
4.「金満で謙虚な壺」の「このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。」効果は"誓約効果"ですが、発動そのものが無効になっているため適用されません。
5.「金満で謙虚な壺」の「このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。」効果は"残存効果"なので、発動そのものが無効になりカードを手札に加えていないため適用されません。


そして、"効果無効"と"発動無効"の違いとして、"カードの所在地"があります。
カードの効果を無効にする際には、そのカードは手札やフィールド、墓地等に存在しています。
しかし、カードの発動を無効にする際は話が変わってきます。

例えば、

FullSizeRender
FullSizeRender
「雷龍融合」の①の効果をチェーン1、「神の警告」の効果をチェーン2とした場合でも同様で、
チェーン1、チェーン2の段階では「雷龍融合」はフィールドに存在します。
しかし、「神の警告」の効果解決時に「雷龍融合」はフィールドから墓地へ送られたことになりません。

このように、フィールドで発動した効果の発動そのものを無効にした場合、手札・フィールド・墓地などどこにでもない"謎ゾーン"から墓地へ送られることになります。

FullSizeRender
そのため「フィールドから墓地に送られる」ことをトリガーとするこのカードの効果は適用されません。



・"召喚無効"

もう少しの辛抱ですのでもう少しだけ............

IMG_5984


最後は"召喚無効"についてです。

"発動無効"と同様で、フィールドから墓地へ送られたことにはなりません。

その辺のくだりは上記で説明してるので省略するとして、
"召喚無効"でのややこしいところとしては"召喚されるまでの扱い"と"反転召喚の無効"でしょうか。

"召喚されるまでの扱い"

例えば、

FullSizeRender
「転生炎獣ヒートライオ」のリンク召喚に対して「神の警告」の①の効果が発動されました。
それに対して「サラマングレイト・ロアー」の①の効果を発動することはできません。

「サラマングレイト・ロアー」は自分フィールドに「サラマングレイト」リンクモンスターが存在することを発動条件としています。
しかし、上記の場合「転生炎獣ヒートライオ」はリンク召喚される前の状態故に、フィールドに存在していないという扱いになります。
したがって「サラマングレイト・ロアー」の発動条件を満たしていないということになります。


"反転召喚の無効"

例えば、
モンスターをフィールドにセットしました。
このモンスターは「フィールドに存在している」状態です。
そのモンスターを反転召喚する際、反転召喚が成功するまでの間は「フィールドに存在していない」という状態になります。
上記の"召喚されるまでの扱い"で述べたことと同様です。
そのため、反転召喚を無効された場合にもフィールドから墓地へ送られたという扱いにはなりません。



・まとめ

長々だらだら読みにくくてすみません。。。

IMG_9705


めちゃめちゃ簡単にまとめると、

"発動無効"と"効果無効"はなんか違うよ

"発動無効"と"召喚無効"は謎ゾーンから墓地に行くよ

ってくらい覚えておけばオッケーです、はい


ちゃんと覚えておけば戦略の幅が広がるかと言われればそこまでなんで、、、

上の転生炎獣の例とかごく限られたときにしか使えないので、覚えた方がいいですけど絶対完璧に覚えなければならないわけではないとは思っています。

人間ゆる〜〜〜〜く生きていきましょ(:3 」∠)


こんなグダグダなのにさいごまで読んでいただいてありがとうございました。

こんな記事書けやアホってあれば教えてくださいm(_ _)m


ではでは、、、

↑このページのトップヘ