トレカ天気

主に遊戯王、ポケカ、その他カードゲームに関する考察等を投稿します。
相場もたまにはあがる・・・かも。 動画もよければ見てください。→ トレカ天気ch -YOUTUBE

2020年10月

こんにちは、岩系です

今回の記事は月光を使う上での環境デッキに対する有利不利について触れていこうかなと思います。

というのも、最近はこれまでのような公認や身内杯だけでなくチームCSに参加する機会が何度かあり、よりガチな戦いをすることが増えてきたため、体験を元にこういう記事も書いてみようかなと思った次第です。

この記事についてはいくつか注意点があります。

  • 月光というテーマは先攻型か後攻型かでかなり構築に違いがありますが、今回は私の使っている先攻型のRR幻影月光を基準に考えています。
  • 勝つ上でとても重要な要素ではありますが、事故率については今回はあまり触れません。安定感に関しては月光は基本的にほとんどの環境デッキに劣っており、それを言い出すと全て不利対面で議論終了となってしまうので…。
  • かなり個人的な考え方が入っていますので「月光が不利対面?笑わせるな」と思った人は決闘で決着を着けましょう。


以上を踏まえ、あくまで個人の意見として参考にしていただけると幸いです。


今回の記事の元となる構築を貼っておきます。
金謙が入った最新版です。参考までに。

IMG_1252

前置きが長くなりましたが、本題に入ろうと思います。



 【エルドリッチ】

40枚なら不利、60枚ならさらに不利といった印象です。
スキドレ、手違い、魔封じ、勅命などの張られたら負けのカードがいっぱいあり、それらがなくても普通にワッケーロがぶっ刺さってしまうのがよくないです。

FullSizeRender

後先問わず 1ターン目にマウントを取りきれなければ基本的に負けます。

また、60枚構築であると上記の張られたら負けのカードに加えてワイズストリクスが出せなくなるアンデッドワールドやこちらの最大盤面を 1枚で捲ってくる超融合がメインから積まれており、唯一勝っている初速の速さも芝刈り名推理で補われてしまう可能性があるため、少しでも相手のハンドが強ければ秒殺されます。

後攻だと永続罠の脅威に晒され、先攻でもガンマを引かれていると途端に厳しくなるので一番当たりたくないデッキなのですが、関西だとやたらと使っている人が多くて苦戦を強いられています…。


でも羽根リブートで勝てます。

IMG_0388

【召喚ドラグマ】

最近はシャドールークが入った構築が減っているので、有利不利についてはやや有利といった印象です。

こちらは相手の盤面を捲るパワーがありますが、相手はこちらの盤面を捲るほどのパワーはないため、しっかり動ければ基本的には勝てます(だいたいそうやろとか言わんといてな)
召喚獣かドラグマのどちらかが欠けていればより突破は容易いため、そんなに苦手意識はないです。

エクレシア+フルドリリス+メルカバーでアークリベリオンの攻撃力がすごいことになるので、積極的にワンキルを狙いにいけます。


環境トップでそれなりの数の使用者がいるはずなのですが、なぜかほとんど対面しない幻のデッキ。

IMG_0032

【十二獣】

最大盤面を敷けなくてもヴェルズナイトメア 1枚で動きをかなり抑制でき、後攻でもドランシアだけなら余裕で越えられ、メガトンゲイルで詰むこともないので個人的には有利対面だと思っているのですが、CSで 3タテされたりと通算戦績がめちゃくちゃ悪いのでたぶん不利対面です。

コズサイや天龍雪獄などの他のデッキを見るためのメタに巻き込まれて落とす試合が結構あります。色んなカードが刺さってしまうのは月光の弱点の一つですね。

また、未来龍皇までいかれるとめちゃくちゃキツくなります。エクシーズモンスターを無効化された上に素材ごとパクられるとかなり動きに制限がかかり、そうやって仕留め損ねるとアーゼウスにマウントを取られてボコボコにされます。

先攻で少しでも動ければかなり有利になるのですが、安定感+メタカードの数+未来龍皇アーゼウスが重なり合うと考えると厳しい相手なのかもしれません。

こいつらのせいで天キに規制がかからないかヒヤヒヤしています()
IMG_0492

【シャドール】


不利です。ミドラーシュ出されたら負けます。
虎効果対象黄鼬チェーンシャドールークでミドラーシュが出てきて彩雛を墓地に送られ、何も出来ずエンドフェイズに黄鼬が爆散しセレナードダンスをサーチするという惨劇が繰り返されています。許せねぇよ…。

FullSizeRender

メインから超融合入ってるのも怪しいポイントですが、それさえなければ先攻展開を捲られることはほとんどなく、ミドラーシュさえ出てこなければわりとあっさり勝てます。

とはいえあちらのメインギミックがこちらからするとゲームエンド級なので不利対面と言わざるを得ないと思います。


【サンダードラゴン】

不利です。超雷出されたら負けます。
一応アーゼウスがいるので横に天球や雷神がいるかどうかで変わってきますが、サーチ出来ないとそもそも雛虎が揃わずランク4すら出せないことも珍しくないのでキツいです。

一時期姿を消していたのに混沌領域を引っ提げて戻ってきたときは戦慄しました。

IMG_0724

サンダードラゴン使ってる人はそもそも上手い人が多いというイメージがあり、そういうのも含めて苦手意識が強いです。

ダークレクイエムがぶっ刺さっており、誘発もそこまで多く積まれてはいないので、先攻時はかなり有利だと思います。

【コードトーカー】

罠型でも展開特化型でも個人的には有利対面だと思っています。
エクストラリンクされていてもアークリベリオンでワンパンできるため、使う順番を意識して急所にコンフリクトを当てられないようにすれば基本的には後手でも勝てます。

FullSizeRender

逆にこちらが先攻の場合は最大盤面を敷いていてもアクセスコードまで繋がれてしまうことが多いですが、必ずそこまで霧剣を温存するように立ち回れば防ぎきれます。

また、サイチェン後に後手を選ぶという選択肢も取れる対面であるため、わりと戦いやすいです。

【電脳堺、未界域、SPYRAL、セフィラ等】


このレベルの展開デッキだとお互いがお互いの盤面を捲れないため、じゃんけんに勝って事故らなかった方が勝ちます()
どんなにハンドが強くても後攻だと意味ないことがほとんどです。
手札誘発を最小限にしている構築であるため、対展開デッキは閲覧タイムに入ることが多いです。逆に貫通力は高いので相手に閲覧してもらうことも多いです。


IMG_0240

ただマイナーデッキゆえに妨害の撃ち所を間違えてくれることも結構あるので、そういう意味では他の展開デッキよりは有利かもしれません。
相手が下手なだけでは?と思う人もいるかもしれませんが、初見で的確に妨害を当てれる人は意外といないので馬鹿には出来ない強みだと思います。

【まとめ】

他にも転生、プランキッズ、オルター、閃刀姫など環境レベルのデッキはたくさんありますが、今期は群雄割拠の時代でキリがないため、この辺にしておきます。

書き始めたときはもっと細かく立ち回りとか書くつもりだったのですが、月光でこんな細かいこと書いても細かすぎて伝わらねぇよと思い、結局だいぶアバウトな感じになってしまいました。正直投稿するか迷ったんですが、消すのも勿体無いので出します(^ω^)

結論から言うと、回ったら勝てます

結局それかいって言われると思いますが、事実なんです。回ったら強いんです。出来る子なんです。
月光というデッキは回りだしたときのパワーは環境トップクラスだと思っており、私の理想である強力な先攻盤面と後攻ワンキルを両立しているテーマです。
しかし、その爆発力と引き換えに2枚初動ゆえの安定感の低さとメタカードの刺さりやすさが尋常ではなく、負ける時はイージーウィンされる試合が大半です。

正直純粋に勝ちを求めるなら他のデッキを使う方がいいと思いますが、私は戦いに美学を求めるタイプであり、自分の理想の戦い方で環境デッキをシバき倒すのが楽しくてしょうがないので愛用しています。

IMG_0207



皆さんもマイフェイバリットデッキに出会えていますか?


ではこの辺で。










こんにちは。
らいふです。

10/31発売の新弾で新しい壺が発表されましたね。



・EXから除外するカードを自分で選べる
・めくって手札に加えたあとの召喚に関する制約はなし


ときたもんです。
パッと見は、強い!!!と感じましたが、実際のところどうなのか早速いつものごとく計算してみました。


まずはデッキが40枚の場合で計算。
初手5枚に金満で謙虚な壺があるとして、デッキに引きたいカードが何枚か眠っている場合、
それがどの程度の確率で最低1枚はめくれるか、という計算です。

金満で謙虚な壺で欲しいカードがめくれる確率40

金満で謙虚な壺で欲しいカードがめくれる確率拡大40
下にあるグラフは拡大したものです。
確率半々の50%となるのは、3枚除外だとしてもデッキに7枚、
6枚除外なら4枚もいれば1枚はめくれる
ということで、
なかなか大きな確率だと思います。

強欲で金満な壺は2ドローなので、どうしても先行でほしいカードがある!
系ならこっちの方を採用は前向きでもいいかなと思います。

もちろんEXが除外されるという難点はありますが。

オルターガイストのような中速型にも使えそうですが、
個人的には月光や電脳堺のような初動2枚の展開型デッキで採用を考えたくなる数値です。
もちろん、展開系なのでEXに余裕はありませんが、ランダム除外でない分、
なんとかできるだろうと感じています。

個人的には、

強欲で金満な壺は、手札が1枚増えるという強みがあるので、
とにかくカードをたくさん引きたい!となりがちなオルターガイストは強欲で金満に、
初動2枚はとにかく揃えなきゃ!という電脳堺の場合は金満で謙虚に、

行きたいですね。


参考までに、デッキを60枚とした場合の確率です。

金満で謙虚な壺で欲しいカードがめくれる確率60

金満で謙虚な壺で欲しいカードがめくれる確率拡大60

やはり60枚ともなると、6枚除外だとしてもデッキに6枚、3枚なら10枚でも届いていないくらいです。
40枚のデッキ、かつ先行展開型で使うのが強そうです。

手札に初動が揃っていて、抹殺や墓穴をひきにいく使い方もできますしね。

速報レベルの計算ですが、ご参考まで。


以下、過去のその他の計算








どうもどうもどうも
トレカ天気、儀式次元のだーはまです(嘘)

今回はちょっと前に出たデッキビルドパック
「ジェネシスインパクターズ」
に収録されているテーマの紹介をしたいと思います。
今回は一枚一枚丁寧に解説しています。
動きとかよりどんなカードがあるか知りたい人向けです。



さて…
突然ですが僕は硬派です。


そう、男の子が好きなもの大好きです。
メカメカしいもの、かっちょいい剣士、禍々しいドラゴンとかそんなんが好きな27歳です。
カードゲームのえっちぃイラストとかきゃわわな女の子とか興味ありません。

でもいい年こいた硬派なのでおっぱいは大好きです。
すいません、えっちぃイラストも大好きです。

そんな僕が昇天した新テーマ、その名も



















竜輝巧(ドライトロン)!!!
















(軽快な音楽)












変身!!!!!!!!!



images (31)

ターーーーイプ

トュラァァイドュロォォォン!!!


パパパァン!!パッパッパァン!!
















失敬、持病のクリスペプラーが出てしまいました
サァープラァーィズイマッジッダイガドュラァァァイフ











気を取り直して、
こちらがトライドロドライトロンの切り札!

images (30)





……


かっこよ…神かて工藤……














さてさて儀式テーマですので専用儀式魔法があります。
見てみましょう。
images (32)






…………………………




かっこよ…なんなん…?






声に出して読みたい日本語ですね
声に出して読んだあなたは厨二病です。
僕はまだ患ってますぅっ左目の邪眼が…!
びっくりしましたねかっこよすぎてね
びっくりしすぎて裏ガエルです



さてここからはガッツリテーマについて話していきます。
ドライトロンの儀式魔法読んでいただければわかるように


①儀式素材の指定が機械族
②素材の参照はレベルではなく攻撃力
③儀式召喚は手札・墓地から名称指定なし



ぶったまげましたね
今までの常識を尽く覆しましたね



ちなみにですが2020年10/26現在、
攻撃力0のモンスターをこのカードで儀式召喚することはできません。
なんでかって言われるとわかりません。
儀式は基本的に余分なコスト支払いはできない設定なので何をやっても余分になる、また0だと攻撃力が参照できないからだと僕は思っています。
まぁそんな難しい裁定出さずに素直にできるでいいのにって思いますが。






それでは各ドライトロンカードを見ていきましょう!


●儀式モンスター



メテオニス=DRA
images (30)
ドライトロンのエースです。
攻守4000あり圧倒的フィニッシャーです。


①まず相手モンスター効果の対象になりません。

環境でいうとエルドリッチで対象にとれません。

しかしモンスター効果でも対象を取らない除去、
ディンギルスの墓地送りや、雷神サンドラの破壊効果は食らってしまいます。
魔罠も普通に食らうのでおまけ程度で考えてください。たまに強い。

②儀式素材がレベル2以下の場合特殊召喚モンスター全てに攻撃できます。
ドライトロンの下級はすべてレベル1、攻2000なので
ドライトロン下級2体で流星竜輝巧使って出すと発揮できます。大ダメージ与えれますが、おまけ程度で。たまに強い

③相手ターンに攻撃力が2000か4000になるように自分の墓地のモンスターを除外して2000につき1枚、相手フィールド場の表側表示のカードを墓地に送ります。相手ターンのみ、2000絶対、表側のみと色々アレですが攻撃力4000に妨害効果ついててなんだかんだ優秀です。
対象に取りますが墓地に送るが優秀です。

フィニッシャー兼妨害で出してカッコいい切り札って感じのカードです。
そして何よりカッコイイ。


メテオニス=QUA
images (39)

もう一体の儀式体です。
見た目超好みです、特に配色。
DRAと一緒の攻守4000ですデケェ

①魔罠の対象にならないです。
強いのですがコンキスタドール、ライスト等対象取らないカードが蔓延ってるので難しいところです。

②儀式素材がレベル2以下の場合、起動効果で相手フィールド場の魔罠をすべて破壊します。

一見強そうですが、起動効果です。
片手間で出せたら強いですが、条件上、下級ドライトロン2体を使わないといけないし、そんな片手間で出せません。
効果起動する前に除去されて終わりってゆうのが多くて
タラレバで強い→余裕ない→抜けるってなる悲しい子です。僕は好きで純のときピンで入れてましたが効果発動できたことなかったです。

③儀式召喚している場合、破壊されるとドライトロンモンスターを墓地から特殊召喚できます。4000までなので2体蘇生できます。一応儀式召喚したあとのDRAも蘇生できます。


総じて弱くはないけどねぇって感じのカードです。
閃刀姫には滅法強そうですね。
てか相手に除去等を発動させてるので
それだけ驚異ということです。知らんけど。
4枚目のDRAとして見てもいいかもしれません。


●効果モンスター


レベル1のモンスターで統一されており、
光、機械、攻2000守0でステータスも統一されてます。


共通効果で通常召喚できず、
ドライトロン効果でしか特殊召喚できず、
同名ターン1で手札、場から儀式モンスターかドライトロンモンスターをリリースして、自身を手札・墓地から守備表示で特殊召喚できます。
その後特殊召喚効果の一連の処理で固有の効果がついてます。

この守備表示忘れがちなので攻撃表示でださないように注意しましょう。最初僕は思いっきり攻撃表示で出してライフを取ってました。



またこの効果のデメリットとして発動するターン通常召喚できるモンスターを特殊召喚できません。
わかりにくいですが
この効果を使うターン、
マンジュゴッドを通常召喚はできます。
マンジュゴッドを特殊召喚することはできません。
この制約によりサイフレームドライバーが出せないのでガンマが使えません。

ドライトロン効果!→G!→ガンマ!

できません。
難しい…ガンマ打ちたい……

ちなみに儀式の他、リンクやシンクロなどのEXのカードも通常召喚できないモンスターなので安心して特殊召喚できます。


それでは各能力を見ていきましょう

バンα
images (33)

自身を特殊召喚しつつデッキから儀式モンスターを
手札に加えられます。
あ、儀式なら何でもいけます。
あ、うらら?チェーンなし
まぁよくもらいます。
そのくらい強いカードということです。
ヴェーラー泡影くらわないセンジュです。
文句なし1000円高い、次!




アルζ
images (37)



自身を特殊召喚しつつデッキから儀式魔法を手札に加えられます。
あ、儀式魔法なら何でもいけます。
あ、うらら?チェーンなし
まぁよくもらいます。
そのくらい強いカードということです。
ヴェーラー泡影くらわないソニックバードです。



こいつがいるせいで流星竜輝巧の採用枚数滅茶苦茶迷います。
文句なし満点です。
ノーマル30円!次!




エルγ


images (43)


自身を特殊召喚しつつドライトロンモンスターを1体蘇生します

流星竜輝巧のコスト確保に重宝します。
あると嬉しい場面が結構多いですが直接儀式には触れられないので枚数の難しい1枚です。
使ってみるとわかりますが縁の下の力持ちって感じです。次!


ルタδ
153882523


自身を特殊召喚しつつ儀式モンスターか儀式魔法を
手札から見せることで1枚ドローできます。

4枚目のドライトロンとして採用する形ですが、特定のカードではなく1枚何かしらを引けるので意外と強い1枚です。
しかし合金(発動後ドローできない)と噛み合わず
こいつ一枚だけだと何もできないので採用は要検討です。見た目は好みです。次!



ラスβ
images (38)



サンライズアニメのオープニングですかね?
ストフリかと思いましたよ
自身を特殊召喚しつつ除外されているドライトロンを墓地に戻します

設計としてはDRAで除外したリソースをこいつで回復させるって感じなのですがなかなか採用に至らないです。DRAの効果使えてるときは大抵リソースなくてもなんとかなるので入れる隙間がなかなかありません。
そもそも直接アドバンテージになるカードでもないので採用は見送りですかね。後に輝くかも??見た目は好き。




さてモンスターは以上になります。
すべて増G食らいます。
また墓地から特殊する場合は墓穴に注意してください。
また下級の効果は一連の処理なので発動後のチェーン確認はしっかり行いましょう。






●魔法、罠


流星竜輝巧
images (32)

かっこいいですよね
まさに降臨って感じ

効果は最初の方に説明した通りなのですが
このカード、ターン1で墓地から回収できます。
ドライトロンモンスターの攻撃力を1000下げるのが条件です。
対象のモンスターが効果処理時にフィールドを離れていると回収できません。悪しからず。
儀式する効果にターン1はありませんので発動→回収したあともう一度儀式打てます。
強thing to do withですね。


ファフニール
images (34)

ドライトロンの母艦、フィールド魔法です。
①効果処理時にドライトロン魔罠をサーチ
②永続で儀式魔法の発動と効果が無効にならない

……えっと暴走魔法陣ですか?
いいえ儀式召喚にチェーンできます、えぇ……

③ドライトロンモンスターがいとるときにモンスターが召喚されたら攻1000につきレベルが1下がります。
相手のエクシーズやシンクロを妨害できたりしなくもないです。まぁおまけ程度で。とにかく①が強い。


ノヴァ
images (44)

発動ターンドライトロンモンスターと同じ制約がついており、デッキからドライトロンモンスター1体を特殊召喚します。

えっ強くない??????

ドライトロンだから許されるパワーです。
儀式デッキゆえ被りが非常に弱いのですが
通れば強いです。しかし、うらら増Gチェッカーの役割が強いです。
ファフニールから持ってくる筆頭です。
場や手札の状況に合わせて出すモンスター選べるのでマジで強い。


エクリプス
images (45)

①墓地回収です。
墓地のドライトロンのコストを回収できます。
儀式体も回収できます。good

②墓地から除外でドライトロンの打点を2000上げます。
儀式体を6000にでき、下級も4000にできます。


……強くね?


しかし打点を上げるのが直接的な盤面解決にならないのと墓地回収も序盤に必要な場面がない、回収しても仕方がないことも多々あるのであまり採用されていません。

しかしファフニールでサーチもできるので可能性を感じる1枚です。


アステリズム
images (35)

速攻魔法で
ドライトロンか儀式モンスターの打点を1000下げて
相手のモンスターを対象とって破壊します。

モンスター限定、メインフェイズ限定です。

正直入れてる人見たことないです…
弱くはないけどもっと強いカードがあるって感じです。次!


流星群
images (36)

カウンター罠で
儀式モンスターが存在するとき、
相手の召喚・特殊召喚を無効にしデッキに戻します。
アレイスターなど召喚時に効果があり、墓地等でも役目を果たすカードをデッキにバウンスでき、サーチできるのも相まって強いと思います。
しかし、環境的にサンドラ、シャドール等のチェーンに乗る特殊召喚が台頭しているため、意外と使いどころがなかったです。あと、ハリファイバー等のEXデッキに戻るのは一時しのぎにしかならなかったです。
こいつも今後に期待といった感じです。決して弱くはないです。


以上がドライトロンのカードです。



※まとめ※
機械族、光属性、儀式、
儀式も攻撃力を参照するという今までにない面白い動きをするテーマです!
また、バンα、アルζは儀式モンスター、儀式魔法何でもサーチできるので儀式デッキの潤滑油として活用できそうです。
images (26)


最初はアモルファクターPを安定して儀式召喚できることで話題になり、メイン2も飛ばすトラップを入れたターンスキップが有名になりました。
現環境では純構築だとパワー不足感が否めないです。あと、サイドに積まれる次元障壁、ドロバがやばいくらい刺さります。
しかしながら、DRA結構安定して立てれて、
DRAのモンスター効果対象耐性が強く感じることも多いので決して弱いデッキではありません。
儀式ゆえの事故が起きにくくなっていると感じます。
とにかくカッコイイ・4000強い・よく回るデッキなので、
一度手にとっていただければと思います。
素敵だね!デッキビルドパック!!!
新規が来てさらに面白い動きができるといいですね!

どうですか?僕の愛は感じれましたか?

images (48)


これね、ほんとに問題なんですけど、
僕の好きなテーマね、
大体サイバードラゴンに吸われるの
機械族大好き芸人の宿命ですね!


でね、でね、聞いてよ
台湾の3vs3チーム戦の景品で
流星竜輝巧のプレマ出たわけですよ、
画像拝借失礼なんですけど見て、コレ↓

20201029_232347

ヤバすぎる
今年の目標ネフェリムの亜シクから変わりました。
万が一見かけたらだーはままでご一報よろしくお願いします。


楽しい儀式生活を!ではでは!



↓機械族大好きだーはまのついったー
https://twitter.com/IhoTabesugityu?s=09








こんにちは。らいふです。

またもや電脳堺でがもよんCUPに参加してきましたのでそのレポです。
前回のレポはこちら。



今回は2人チーム制でした。
相方はこのブログのライターでもあるいわけーさん。



結果の方から先に書いておくと、予選を突破しましたが、
決勝リーグでほとんど勝つことができず、4位でした。


■構築とポイント
今回の構築は下記。

Ekm309XUUAEB8ik

前回の構築との大きな違いは、

①強欲で貪欲な壺を採用
②電脳堺門ー青龍を3枚

にしたことです。
それらの理由を下記に記載していきます。

①強欲で貪欲な壺

強欲で貪欲な壺は、最近の入賞レシピを見てもほとんど入っています。

電脳堺は、手札の数=展開数といっても過言ではないので、
手札は可能な限り増やしたいところです。

しかし、このカードにはかなり大きなデメリットがあります。
デッキの朱雀と青龍がすべて飛んでしまうと展開が一気に苦しくなり、
どうあがいても負けてしまうということです。
そういう理由から採用は見送っていたのですが、以下の理由から、
積極的に採用する方針に切り替えました。

・娘々の真の強さ
恥ずかしながら娘々の効果を完全に理解できていなかったのですが、
娘々の除外をデッキに戻す効果って、裏側の除外カードも戻せるんですね・・・。

EkWW2UdUYAAs6RV
EkWW2UfVcAEV1ju
EkWW2VEUcAECZ3Q
ついでに仙々の効果も確認していますが。笑

つまり、青龍と朱雀が飛びきってしまっても、
娘々を除外できればデッキに戻して展開をすることができるということです。

そのために、緊急テレポートを積極的に採用しました。
エンドフェイズに除外されるというデメリットが、
このカードの場合はプラスに働くというメリットに変わります。
実際、強欲で貪欲な壺で飛んだカードを裏側のまま戻すこともありましたので、
狙い通りでした。

・強欲で貪欲な壺で飛ぶことは恐れなくていい
これも自分で確率計算しておきながらすっかり忘れていたのですが、
強欲で貪欲な壺で必要なカードがすべてとんでいく確率はかなり低いということです。



40枚構築の場合、強欲で貪欲な壺を使っても必要なカードが少なくとも1枚以上デッキに残る確率は、
c46db548-s
このようになっています(青線)。1枚しかなくても70%以上の確率で残り、
2枚入れておけば90%以上の確率で残ります。

つまり、

強欲で貪欲な壺は恐れなくて良い!(ドン!)

ですね。すっかり忘れてました。
実際、必要なカードがすべて飛ぶということはなかったです。


②電脳堺門ー青龍を3枚
強欲で貪欲な壺で飛ぶことを恐れているというのもありますが、
このカードの効果を無効にする効果を積極的に使っていこうという姿勢です。

と、いうのも、特殊召喚を封じるミドラーシュがきついのはもちろんなんですが、
サンドラの存在も見て3枚にしました。
混沌領域を得たことで再び環境にはびこり始めたことで、
サーチ封じ&破壊耐性を超える手段を考えた結果の青龍です。

電脳堺はサーチしつつ展開し、
Sモンスターの効果で対象にとって破壊しつつ突破していくので、それを確実に通すためです。

結果的には大活躍してくれました。
しばらくは3枚にしてみようかと。

■大会結果レポ
予選
VS ドラグマシャドール 2-1
VS ドラゴンメイド 2-1
VS ドラグマ召喚獣 2-1
VS エルドリッチ 1-2
VS 十二獣 1-2
決勝
VS エルドリッチ 0-2
VS サンドラ 2-0
VS サンドラ 1-2

もう細かいことは書かなくてもいつものことですが、
VFDを置いた試合は勝って、おけなかった試合は負けている、ただそれだけです。笑

印象深かったのは、

・VFDをなんとか突破した!というところに2体目を出すと相手が絶望する
・ちょっと事故ってもブレイクソードで攻撃してアーゼウス押すとなんとかなる
・青龍でミドラーシュ、バグースカ、超雷竜の効果を無効にして突破する
・十二獣の初動も朱雀で楽に潰せる(負けましたが←)

というところです。

特に青龍と朱雀のように、テーマ内の魔法罠で効果無効とフリチェ破壊があるのはいいですね。
この強みは活かしていかなくてはいけないですね。

反省点としては、
「相変わらずエルドリッチに勝てない」
という点です。笑

仙々置いてたら勝ちやん!

とよく言われますが、

んなわけねーだろ!浅はかすぎだろ!

って感じます。笑

エルドリッチの手札効果で仙々が破壊されるのはもちろんですが、
コンキスタドールや手札誘発の枚数もあって、
展開がほとんど通りません。

そして無限とも感じるほどに湧いてくるリソース。
かなり絶望的です。笑

今回も勝てなかったよ・・・・。

■総評
相方も月光ということで、やはり公認大会とは違って、
非公認大会のような長期戦だと展開デッキの宿命である「事故との戦い」がメインとなりますね。
展開できたら勝ちなんです。当然ですが。
だから、展開型で優勝を狙うのはなかなか難しいな、というのを強く感じました。
次は何で出ようかなぁ。

こんにちは、らいふです。

突然ですが、当ブログ、動画チャンネルの「トレカ天気」では不定期に「トレカ天気杯」として非公認大会を開催しています。
規模としては20~30人程度で、ガチガチの大会というより、交流会の側面が強く、
ちょっと大きめなランキングデュエルくらいのゆるさでやっています。

その際、オープンにして参加者を募るのではなく、運営からの招待者のみの参加を基本とし、
その友人等も参加OKとしていて、そういう理由からイザジンにも載せていません。
つまり、飛び入りは参加不可としています。

もともとの経緯は、友人同士8人位で忘年会を兼ねて小規模な身内杯を開き、
せっかくなのでもう少し大きくしようということになって始まりました。

同じような雰囲気でがもよんCUPも別運営で開催しており、僕も運営さんのお手伝いくらいはやらせていただいています。


どちらの大会も、参加していただいた方々からは、楽しかった!という声を多く頂いており、感謝の極みです(いつもありがとうございます)。

もともと、トレカ天気は「大人でもカードゲームを楽しもう!」という思想で始まっており、
「勝ち」ももちろん重視しますが、それよりも「こだわり」「楽しさ」を追求したプレイヤーが多いです。そのため、トレカ天気杯も大会チックな交流会になりました。

ただ、普通のCSとは違うため、メリットもあればもちろんデメリットもあります。

先日、TLで身内杯もいいかもなーと少しだけ触れている方もいたので、この機会に思っていることを書いていこうかなと思った次第です。

<大会について補足>
・交流会という側面が大きいため、基本的にはゆるゆるで警告等もしていません。
例1)発動できないカードを発動したらそのまま巻き戻す
例2)発動や召喚を宣言しても、相手がチェーンするかどうかを悩んでいる段階なら巻き戻しOK
例3)シャッフル中にデッキを崩したら、相手に謝ってすばやく片付けて再開
(というより、こういうことが起こっても笑顔で許すような人を招待している)
裁定等でわからなければKONAMIに確認しています。

<メリット>
・招待者のみなのでトラブルが発生しにくい
上記にあげたような行為は大会によっては警告がとられたり、ゴネられたりするかもしれませんが、
基本的には明るく楽しくマナーよく遊戯王を楽しんでいる人しか招待していないので、トラブルは起きにくいです。(起きたことがない)
これが、招待制としている一番の理由です。
私個人が、公認大会でたまに不快に思うこともあるので、そういう心配のない大会があればなぁ・・・という願いから開催しています。

・参加ハードルが低い
明るく楽しくをモットーとした大会ですので、基本的には皆いい人です。
真剣なのだけれども、友達とフリーをしている感覚に近い雰囲気で試合しているので、ルールに不安があるとか、大会にあまり参加しないぞって人も顔を出してくれていたりします。
個人的には、そういう人も楽しんでくれているように見えるので、毎回ほっとしています。

私が公認大会に参加し始めた頃、発動できないタイミングで幽鬼うさぎを発動したら、すごい剣幕で「発動できません!!!!!」と怒鳴られて、ひいいい!!!大会って怖いいいいいい!!となりました。
それからしばらくは大会に出るのが怖かったですし、今でもその店舗の大会への参加はためらいます。
大会って、最初はそれくらい怖いんですよね。。。。

・デッキ分布が個性的
とりあえず環境!という人もいますが、「このデッキで勝ちたい!」という人が多いです。
そのため、分布が普通のCSとは異なっており、どのデッキが勝つのか毎回最後までわかりません。
分布も、「1」が多く、見ているだけでもすごく勉強になります。
そういう各個人のデッキへの愛情も感じられるので好きです。

<デメリット>
・大規模になりにくい
運営の知り合いが中心ですので、やはり大規模にはなりにくいです。
逆に言えば、みんな最後には顔見知りになれるような規模になっているので、
「交流会」としてはちょうどいい規模かもしれません。

・参加費に対する景品が控えめ
人数が少ない分、参加費のほとんどが会場代に吸われるので、
通常の規模のCSよりは景品がちょっと控えめです。
また、交流会の側面から、敗者にもチャンスがあるように「じゃんけん大会」も入れているので、
大会自体の景品は控えめになります(控えめにしている)。
じゃんけん大会自体は、負けてもワンチャンあるよ!という楽しみを最後まで残しておくためです。
逆に言うと、この1試合に景品がかかっているんだ!!というよりも、勝ちたい!という欲望のほうが強くなるような景品にしている・・・とかもあるかも?
(優勝を100万円の何かとかにしたらよくないこと起こりそうだし)

・身内感が強すぎる
仲良しグループがある人も多いので、参加状況によっては疎外感を感じる人がいるかもしれません。
皆、きさくな明るい人ばかりなのですが、人見知りな人にはちょっとつらいかも・・・。
と思ったりしています。
その辺は運営でカバーしようと、話しかけたり輪にいれてみたりをこっそりしています。


本気の「勝ち」を目指しに行く大会とはまた異なった雰囲気となる身内杯。
知り合いの多い方は開催してみてはいかがでしょうか。
ではでは。

↑このページのトップヘ