こんにちは(●''∇'')ハロー♪ トレカ天気ライターのにょりこです。

遊戯王の中でもかなりこんがらがるダメージステップについて1つずつ整理していきたいと思います。
ダメージステップの間は限られたカード効果しか使えません。
その辺りを紹介できればと思います。
今回もかなり長くなると思いますが出来るだけまとめようと善処はします。m(_ _)m
それでは、
目次
・ダメージステップ
・ダメージステップ開始時
・ダメージ計算前
・ダメージ計算時
・ダメージ計算後
・ダメージステップ終了時
・最後に
・ダメージステップ
ダメージステップとはバトルステップの次のステップで、
ダメージステップ開始時、ダメージ計算前、ダメージ計算時、ダメージ計算後、ダメージステップ終了時
のことの総称で、カード発動の制限が多いステップでもあります。
発動できるカードについては各々で紹介するとして、ここでは各々に共通することを確認したいと思います。٩( 'ω' )و
1.ダメージステップの間とは
ダメージステップの間とは文字通りで、ダメージステップ開始時〜ダメージステップ終了時のことを指します。
"燃える闘志"のような「ダメージステップの間〜」といった効果はこの間に適用されます。
言葉通りなのでバトルステップに進むと効果は適用されなくなります。
そのため、自分場に"燃える闘志"が装備されている"エルフの剣士"と"平和の使者"が存在し、相手の場に"ブラック・マジシャン"が存在する状況で、
バトルステップでは"エルフの剣士"の攻撃力はまだ1400なので攻撃宣言が可能です。
ダメージステップに入ると"燃える闘志"の効果が適用されて攻撃力が倍になり"ブラック・マジシャン"を破壊することができます。
こういった小技も使えるところがあるかもしれません。(「・ω・)「
2.ダメージステップでは攻撃の巻き戻しが発生しない
バトルステップでは相手モンスターの数が増減した場合、巻き戻しが発生して攻撃対象を再選択することができます。
しかし、ダメージステップではそれが起きません。
これは覚えておくと絶対に得するので是非覚えてください!!
例えば、自分のライフポイントが500で自分の場に"スターダスト・ドラゴン"とセットされた"禁じられた一滴"が存在し、相手場に"レッド・デーモンズ・ドラゴン"が存在する状態です。
相手の"レッド・デーモンズ・ドラゴン"の攻撃宣言時に"禁じられた一滴"を"スターダスト・ドラゴン"を墓地へ送って発動した場合、自分場のモンスターの数が変化したのでバトルステップが巻き戻り、相手は"レッド・デーモンズ・ドラゴン"で直接攻撃が可能になり負けてしまいます。
しかし、相手の"レッド・デーモンズ・ドラゴン"による攻撃のダメージステップに"禁じられた一滴"を"スターダスト・ドラゴン"を墓地へ送って発動した場合、モンスターの数が変化してもダメージステップでは攻撃の巻き戻しが発生しないので、攻撃対象を失った"レッド・デーモンズ・ドラゴン"の攻撃は中止となり結果、ライフポイントが残ります。
これは是非とも覚えておいてほしいプレイングです。
・ダメージステップ開始時
ダメージステップ開始時は、
1.「ダメージステップ(開始時)に発動」と記載されている効果
2.モンスターの攻守を増減させる効果
3. その他「〜した時(場合)に発動」と記載されている効果
4.強制効果
5.カード効果の発動を無効にする効果
6.カウンター罠
を発動することができます。
「効果の発動を無効にする効果」=「カウンター罠」
と勘違いしてる方をたまに見かけます。
重複している部分もかなり多いですが別で覚えましょう。
例えば5にあたる"屋敷わらし"はダメージステップに発動できます。
「発動を無効」にしているので4の条件に当てはまりますね。
"灰流うらら"の場合だと「効果を無効」にしているため条件に該当しませんね。
なのでダメージステップでは発動できません。
5の場合だと"無情なはたき落とし"などが該当します。
「発動を無効」にする効果は全くないもののカウンター罠であるため問題なく発動できます。
そして、「ダメージ計算を行わず〜」といったテキストを持つ効果はこのタイミングで発動します。
そのため"A・O・J カタストル"の効果を裏側守備表示モンスターに対して適用させることはできません。
・ダメージ計算前
ダメージ計算前では、
1.「ダメージステップ(計算前)に発動」と記載されている効果
2.モンスターの効果を増減させる効果
3. その他「〜した時(場合)に発動」と記載されている効果
4.強制効果
5.カード効果の発動を無効にする効果
6.カウンター罠
を発動することができます。
ダメージステップ開始時とほぼ同じです。
当然のことながら「ダメージ計算前」と発動タイミングが指定されているカードをダメージステップ開始時に発動することはできません。
このタイミングで裏側守備表示モンスターをリバースします。
ただしリバース効果はこのタイミングでは発動しません。
裏側守備表示モンスターが表側守備表示になっているため、そのモンスターに対して攻守増減の効果を適用することもできます。
・ダメージ計算時
ダメージ計算時では、
1.「ダメージ計算時に発動」と記載されている効果
2. その他「〜した時(場合)に発動」と記載されている効果
3.強制効果
4.カード効果の発動を無効にする効果
5.カウンター罠
を発動することができます。
これまでとの違いですが、モンスターの攻守を増減させる効果はこのタイミングからは発動できなくなってしまいます。
そして1についてもですが、「ダメージステップに発動できる。」といったダメージステップ時を発動タイミングに指定している効果もこのタイミングから発動することができません。
そしてこのダメージ計算時においてはチェーンブロックを1度しか組むことができません。
なので、複数枚の条件を満たした効果を発動する場合はチェーンを組んで発動します。
1ターンに1度の制限がないからといって新たにチェーンブロックを組んで発動することはできません。
例えば、自分が"クリボー"の効果を発動し、相手がそれを無効にしました。
その後、新たに"クリボー"を発動することはできません。
ただしそのチェーン内で条件を満たした効果は例外的に再度チェーンブロックを組んで発動することができます。(ダメージステップでも発動できる効果に限り)
例えば、相手が発動した"魔宮の賄賂"の効果により自分は1ドローしました。
そのカードが"占い魔女 ヒカリちゃん"だった場合自分は新たにチェーンブロックを組んで"占い魔女 ヒカリちゃん"を①の効果で特殊召喚することができます。

そして戦闘ダメージによるライフポイントの減少やモンスターの戦闘破壊の確定は、このタイミングで行いますが「戦闘によって破壊された時」や「戦闘ダメージを受けた時」「戦闘ダメージを与えた時」などの効果を発動するのはここではないという摩訶不思議なこととなっています。(これはまた後ほど)
・ダメージ計算後
ダメージ計算後では、
1.「ダメージ計算後に発動」と記載されている効果
2.「戦闘ダメージを与えた(受けた)時に発動」と記載されている効果
3.「戦闘を行った時」と記載されている効果
4. その他「〜した時(場合)に発動」と記載されている効果
5.リバース効果
6.強制効果
7.カード効果の発動を無効にする効果
8.カウンター罠
を発動することができます。
ダメージ計算後もダメージ計算時と同様にチェーンブロックを1度しか組むことができません。
ここで発動できる効果は多いですがそのほとんどがテキストに記されているので分かりやすいと思います。
注意すべきは「この時点で戦闘破壊が確定しているモンスターはフィールドに存在する」ということです。
フィールドに存在するので当然効果発動も可能です。
例えば、相手場に収縮の効果により攻撃力が半分になっている"召喚獣メルカバー"が存在し、自分場の"閃刀姫-ハヤテ"が"召喚獣メルカバー"に攻撃している状況です。
当然フィールドで発動しているので"スキルドレイン"で無効にされます。(チェーンして"スキルドレイン"は発動できないので注意を)
ここでのリバース効果とは文字通り、リバースした時に発動する効果全般を指します。
"ゴーストリック・キョンシー" "水霊使いエリア" "ウェザー・レポート"
のようなテキストを持つモンスターたちのことです。
これらの違いはまたいつかどこかで説明できるといいなぁ............|ω・)チラ
・ダメージステップ終了時
ダメージステップ終了時では、
1.「ダメージステップ終了時に発動」と記載されている効果
2.「破壊された時(した時)に発動」と記載されている効果
3.そのモンスターが「墓地・除外へ送られた時(送った時)に発動」と記載されている効果
4.その他「〜した時(場合)に発動」と記載されている効果
5.強制効果
6.カード効果の発動を無効にする効果
7.カウンター罠
を発動することができます。
戦闘破壊が確定しているモンスターはこのタイミングで墓地(除外)へ送られます。
墓地(除外)へ送られるが故に上記の2.3の効果のトリガーとなり発動可能となります。
ダメージステップ終了時から次に攻撃できるモンスターが存在しなくても一度バトルステップへ移行します。
エンドステップに直接移行することはできず、バトルステップを経由しなくてはなりません。
・最後に