トレカ天気

主に遊戯王、ポケカ、その他カードゲームに関する考察等を投稿します。
相場もたまにはあがる・・・かも。 動画もよければ見てください。→ トレカ天気ch -YOUTUBE

2020年07月

こんにちは(●''∇'')ハロー♪  トレカ天気ライターのにょりこです。



今回は普段はサラッと流している"ドローフェイズ"と"スタンバイフェイズ"について解説したいと思います。


皆さん当たり前のように流していますがドローフェイズとスタンバイフェイズについてきちんと理解できていますか??


特にドローフェイズについては何度か質問を受けたこともありますので、みなさんもおさらいをしましょう。



目次

・ドローフェイズ
・スタンバイフェイズ
・最後に



・ドローフェイズ

ドローフェイズとは自分のターンの最初のフェイズです。
先攻1ターン目はみなさん省略しがちですが、先攻1ターン目は「ドローフェイズに通常ドローを行わない。」というのが正しい処理なので、ドローフェイズは存在します。

ドローフェイズはまず通常ドローを行います。
例外を除いて通常ドローより前のタイミングでカードを発動したりすることはできません。

その例外というのが、

63F27A9D-6B05-4B9D-B551-FB967AB77D53

"RUM-アストラル・フォース"などの「自分のドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、〜できる。」といったテキストがあるカードたちです。
これらのカードは通常ドローの代わりにカード効果の処理を行います。


そして、ドローフェイズをみんな飛ばしがちですけど実はドローフェイズには2つのタイミングがあります。
ご存知でしたか??


1つは「ドローした時」です。

"守護神官マハード"のような「カードをドローした時」や"強烈なはたき落とし"のような「デッキからカードを手札に加えた時」などのトリガーを持つカードをこのタイミングで発動することができます。

IMG_6857
IMG_6858


もう1つは「ドローフェイズ終了時」です。

このタイミングでは発動条件が正しいスペルスピード2以上のカードの効果を発動させることができます。

スペルスピード2以上のカードというのは所謂、"誘発即時効果" "速攻魔法" "通常罠" "永続罠" "カウンター罠" のことを指します。

スペルスピードについていずれお話するかもしれないということで置いておいて、今は上記のカードたちが使えると覚えておいてください。(「・ω・)「


これらがドローフェイズにできることたちです。



・スタンバイフェイズ


次にスタンバイフェイズについてですが、

スタンバイフェイズではスペルスピード2以上の効果を発動できることに加えて、スタンバイフェイズに発動できる誘発効果を発動することができます。

誘発効果はスペルスピードが1なのでチェーン1で発動し、複数枚ある場合はチェーンを組まずに1枚ずつ効果を発動します。
例えば、"サイレント・ソードマン"などのLVモンスターが該当します。

IMG_6859

原則的にスタンバイフェイズに発動できる誘発効果とスペルスピード2以上の効果以外は発動できないのですが、1万種類を超えるカードの中で唯一、スタンバイフェイズに発動できる通常魔法が存在します。
それがこちら、

IMG_6860

あの数々の禁止カードを生み出した Magic Ruler -魔法の支配者- にて収録されたこのよく分からないカードが、唯一無二のカードになっております。


スタンバイフェイズの流れの例として、自分の場に"サイレント・ソードマン LV3"が2体、セットされた"邪悪な儀式"がある場合だと、

自分「スタンバイフェイズに入ります。セットされた"邪悪な儀式"を発動します。何かありますか?」
相手「ありません。」
自分「効果処理後何かありますか?」
相手「ありません。」
自分「"サイレント・ソードマン LV3"の効果を発動します。何かありますか?」
相手「ありません。」
自分「"サイレント・ソードマン LV5"の特殊召喚成功時に何かありますか?」
相手「ありません。」
自分「2体目の"サイレント・ソードマン LV3"の効果を発動します。何かありますか?」
相手「ありません。」
自分「2体目の"サイレント・ソードマン LV5"の特殊召喚成功時に何かありますか?」
相手「ありません。」
自分「スタンバイフェイズ終了時に何かありますか?」
相手「ありません。」
自分「スタンバイフェイズを終了します。」


非常にめんどくさいですね。(:3 」∠)

IMG_6861


・最後に

ドローフェイズにドローしたカードをすぐにシャカパチして混ぜてしまう方も多いと思いますが、"強烈なはたき落とし"などがある関係上、注意や警告を取られる可能性があります。
ここまで丁寧にやることもありませんが、一応気をつけてくださいね。(:3 」∠)


最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

こんにちは(●''∇'')ハロー♪ トレカ天気ライターのにょりこです。


コロナウイルスの影響によりKONAMIのイベントが中止になっていましたが、7月になってから再開し始めましたね。
しかし感染拡大防止のため、マスク着用やパーテーションの設置、席数やイベント参加人数の減員、観戦の禁止などが行われています。
みなさん店舗スタッフやインストラクターの指示にはちゃんと従ってくださいね。

さて、長らく大会を離れていた方も多いと思いますが、このタイミングで一度ルールの確認を行いませんか?


目次

・用意するものと用意してはダメなもの
・制限時間
・ジャッジに対して
・最後に



用意するものと用意してはダメなもの

公認大会に参加するには必要なものがあります。


デッキは当然であるとして他にもデュエルに必要なものは自前で用意しなくてはなりません。


例えば、

「アルカナフォース」モンスターなどを使う際には"コイン"を用意しなくてはなりません。
51312298

コインに関してはあまり規定はなく、裏表がはっきりしているものであればなんでも大丈夫です。



「天使のサイコロ」「悪魔のサイコロ」などを使う際には"サイコロ"を用意しなくてはなりません。
m68751884146_1

サイコロは6面ダイスのみが認められています。



「スケープ・ゴート」などを使う際には"トークン"を用意しなくてはなりません。
imgrc0066503043

コインやプロテクターなどある程度はなんでもいいそうです。



そして必ず、"ペン"と"メモ帳"を用意しましょう。

ライフポイントの計算に使用しますが注意しなくてはいけないのが、「そもそもデュエル中に電子機器を使用してはいけない」ということです。
これは大会規定に記されていることでもあり、実際には店舗、ジャッジ共に黙認という形になってしまっていますが、本来はルール違反であるため申告があった際は注意をしなくてはいけないのです。

そして「遊戯王ニューロン」や「デュエリストデバイス」の使用についてですが、こちらの使用は認められています。
ただし、「遊戯王ニューロン」「デュエリストデバイス」のみの使用は認められておらず、あくまで計算の補助であるため、これらを使用する際にも必ずペンとメモ帳が必要となります。

極端な話、「青眼の白龍」で相手プレイヤーへ攻撃し、相手のライフポイントが8000⇒5000になりました。
自分はメモを用意しておらず相手がメモに8000と記していた場合、そちらが優先されてしまう可能性もあります。


これらの必要なものは全て卓上に用意し、必要のないものはすべて卓上外へなおしましょう。



制限時間

制限時間はマッチ戦は40分、シングル戦は20分です。
これは常識ですね。

では気になるところの1ターンに費やせる時間ですが明確な規定はありません。
ただしその他の規定はあります。

例えば、1ターン中の思考時間は3分です。
「考えますね~」の累計時間が3分を超える場合はジャッジから注意が入ることもあり、最大でマッチロスまで適用されます。
ただこれは"思考時間"であり"プレイ時間"ではないので「六武衆」や「ドラゴンリンク」など思考時間を使っていないが1ターンが長い場合はジャッジは介入しません。
bda11b80


制限時間が過ぎた場合はエキストラターンに入ります。
エキストラターンとは現在行っているターンを0ターン目として3ターンの間デュエルを続行し、3ターン目のライフポイント差で勝敗を決定させます。
エキストラターンのルールですが、大会形式により少し異なってきます。

トーナメント形式の場合、
エキストラターン終了時にお互いのライフポイントが同じの場合、サドンデスに突入します。
サドンデスとはライフポイントの変動があるまでデュエルを続行し、ライフポイントの変動があったターンの終了時にライフポイント差で勝敗を決定します。
そして、1勝1敗で制限時間を迎えた場合はエキストラデュエルを行います。
エキストラデュエルは4ターンのみデュエルを行い、4ターン目終了時のライフポイント差で勝敗を決定し、ライフポイント差がない場合は、サドンデスを行います。

スイスドロー形式の場合、
エキストラターン終了時にお互いのライフポイントが同じの場合、引き分けとなります。
サイドチェンジ中に制限時間が来た場合はエキストラデュエルを行わず、勝ち数の多い方がマッチ勝利となります。
そして、1勝1敗で制限時間を迎えた場合はマッチ引き分けとなります。


でも本来の制限時間を守って"エキストラターンがある"とは思わないでくださいね。
待っている他のプレイヤーは十中八九「早く終わらせろ」と思っていますので。



ジャッジに対して

何かあったときは遠慮なくジャッジを呼びましょう。
そのためのジャッジです。

処理ミスや裁定が分からない(発動していないと"助言"になってしますので答えることができません。)ときの他にも、相手が遅延していると感じた場合等でも気軽に呼んでください。
大体暇していますので←
0Od3eNFZ_400x400

ただし、ジャッジも人間です。
時に間違った裁定で答えてしまうこともあります。
しかしその場合でもジャッジの指示に従ってください。
"プレイヤーはジャッジの最終判断による決定に従わなければならない"という規定が存在するためです。
納得がいかないこともあると思います。
私も何度か間違った処理で進行させられましたし、間違った裁定を伝えてしまったこともあります。

しかしこれも含めて"ルール"となってしまっている以上従わざるを得ないというのが現状です。



最後に

曖昧になってしまっている大会ルールですが、しっかり把握していないとトラブルが起きる可能性もあります。
私もそんなことで大会中に注意や警告を出したくないです。


みんなマナーやルールを守って大会に出るようにしましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

どうもどうもどうも
傘をどこもかしこに忘れるだーはまです。


やっと、ついに、しかして、されども、
このブログを書くときが来ました。
「おっテーマ解説かな?動きと確認したいな」
と思ってこのブログを覗いたあなた、


誠に残念です。



このブログでは26歳一般男性が
大好きな化石融合愛を語って優勝するブログです。
とりとめもなく書いていくので
ちょっとだけ我慢して読んでください。
読み終えた頃にはあなたの手元には化石融合が握られているはずです。きっと、絶対、絶対可憐チルドr

1、化石っていつのテーマ?

コレクションパック2020でOCG化したこのテーマ、
アニメでの登場は遊戯王GX(2作目)でした。
学園が舞台のGXで使用者のジムクロコダイルクックは海外からの留学生枠でヨハンなどとともに登場しました。

ジムクロコダイルクック
images

如何にも化石を掘り出しそうなインディジョーンズ感
そして背中にワニを背負っている謎キャラとして一斉を風靡しました。


ここで留学生のOCG化の状況を確認しましょう。
留学生はジムを合わせて5人です。

①エドフェニックス
images (1)
ヨハンと対を成す留学生を率いる人気者です。
彼の使ったD-HEROは余りにも有名。
余すところなくカード化されています。そして強い。
その人気からアークファイブにも登場しました。

②ヨハンアンデルセン
images (2)
十代以外の精霊が見える人。
伝説って?あぁ、それってハネクリボー?
という伝説のやり取りをした人です。
彼の使う宝玉獣も全てがOCG化しています。
切り札、究極宝玉神レインボードラゴンはOCG初のホログラフィックレアとして収録されました。

③アモンガラム

29ebe448
留学生の中で唯一常識人かと思いきや中期のボスと
デュエルマッスルを見せつけ合う人です。
彼はエクゾディアを使います。
その他にも雲魔物、霧の王などを使いました。
エクゾディアは既存ですがそれ以外も
しっかりOCG化されています。

④オースチンオブライエン
images (3)
元傭兵、留学生の中でも一番の曲者と思いきや
留学生随一の主人公です。めっちゃ活躍します。
彼の使うヴォルカニックもしっかりOCG化されました。そしてデュエルディスクが銃、かっこいい。




そう、ほとんどが4期、5期にはOCG化されたのです。
images (4)
_AC_

ここらへんのパックですね。
懐かしいですね。

さて、留学生の4/5がしっかり市販の、当時のパックに収録されたにも関わらずジムクロコダイルクックの化石(フォッシル)だけはOCG化されませんでした

…不遇…っ!
……圧倒的…っ!
………不遇…っ!!!


我慢しろと言わんばかりに当時のタッグフォースに
アニメオリジナルとして収録されていました。

アニメ放映時は2006年ぐらい、ということは…

約15年もOCG化されなかったテーマ

ということです。
そりゃ投票も勝つよ(笑)15年て(笑)

かくゆう僕も待っていたうちの一人です。

「暗黒の召喚神はカード化したのに…!なんで…!」

嘆きました。
なんで化石はタッグフォースから出てこないのか…
なんで…ナンデ…ニンゲン…クゥ…

そんなこんなありましてやっとOCG化したわけであります。

2、化石のカード

てな訳で実際のカードを見ていきましょう!
かっこいいんだから!

テーマとしては
化石融合ーフォッシルフュージョンー
images (6)

こちらアニメ(タッグフォース)のものになります。
当時としては珍しく墓地から融合素材を確保します。

そしてOCG化に伴い効果が追加されました。
images (7)
条件付きでモンスター効果対象耐性
化石融合モンスターが戦闘・破壊されたら回収する効果が付きました。
特に回収がついたのが個人的に革命的でした。

墓地融合も対象耐性も回収効果めっちゃ強いです。



ではではこのカードで出せる融合を見ていきましょう
融合素材の指定は基本的に

岩石族 + モンスターレベル

です。
下級(☆4以下)、上級(☆5☆6)、最上級(☆7以上)
で出せるモンスターが異なります。
中には相手の墓地のみを指定しているものがありますので注意。これから増えると嬉しいですね!

新生代化石騎士 スカルポーン

images (10)
基本的に化石モンスターはアニメ版(タッグフォース)では自分の墓地+相手の墓地でした。

10400

雰囲気変わった?髪の色変えた?
OCG化に伴い自分の墓地だけでも融合できるようになりました。
墓地から除外してタイムストリームを手札に加えられます。
2回攻撃が意外と強い。

新生代化石竜 スカルガー

images (11)

OCG版↓

images (14)

ちょっおま、ちょっレベルwwwww
レベル変わりました。ええ。些細なことです。
スカルガーは相手の墓地の☆4以下指定です。
その分スカルポーンより攻撃力が高くアタッカーとして機能します。地味に貫通が強い。
また、墓地効果がかなり強く、自身を除外して化石融合をサーチします

中生代化石騎士 スカルナイト

images (9)

OCG↓
10399

お気づきでしょうけど化石の絵柄が
カード化に伴いいい感じにかっこよくなってます。
貫通プラス2回攻撃が意外と強いです。
墓地から除外してモンスターを破壊する効果もついています。
しかし☆5、☆6はなかなか採用されておらず
化石融合で出すのはなかなか難しいところです。
主にタイムストリームから出すことになりますが
ダメージソースを稼いでくれたり、墓地効果も優秀なのでなかなか抜けに抜けないカードであります。

古生代化石騎士 スカルキング


images (5)

OCG↓

20200620_e119ba

えっっっっっっっっっっ

何このカッコイイ人?????

切り札感マシマシですね最高です。
見た目通り化石の切り札です。
素材は最上級モンスターです。
自分で用意しても構いません。

イラストに負けず効果も優秀です。
条件なしの2回攻撃+貫通です。
壁なんて蹴散らします。
プラスして化石唯一の相手ターンに発動する効果を持っています。

相手ターンに、相手の墓地のモンスター一体を対象として発動できる。自分の手札を一枚選んで捨て、対象のモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

相手の墓地のモンスターをターン1で蘇生できます。
直接な妨害にはならないですが、相手の墓地の利用等を防げます。ディンギルスを狙いましょう。
そして優秀なのが
手札を捨てるのがコストでないことです。
効果で捨てます。
風化戦士の効果、シャドール等も発動します。
また捨てるなので未界域も発動します。
……優秀すぎん?どうしたん?

相手モンスター蘇生が妨害にならないようで妨害にならない感じがたまらなく好きです。
とにかく貫通2回攻撃がめちゃくちゃ強いです。

古生代化石竜 スカルギオス

images (8)

OCG↓
_AC_

あ!この感じプラモの素組と塗装後の違いやね!!!
それにしても…

カッコよすぎません??????

えーーーヤバーーーイ何イケメーン


スカルギオスは相手の墓地の最上級を要求する、
召喚条件の厳しい化石の最終兵器です。
守備貫通と戦闘を行うダメステに相手モンスターの攻守を入れ替える効果があります。

つまりこいつを普通に戦闘破壊するには攻守どちらも3500ないと倒せません。強い!

状況によったらドラグーンすらも殴り倒します。
そして融合召喚したスカルギオスは

戦闘ダメージが倍になります。

つまり攻守どちらか0のやつ、
たとえば守備のうららを殴ると

7000ダメージ入ります。

いやーーーーたまんないっすね
カッコイイ恐竜の化石で相手を殴り倒すってね
スカルキングで事足りる?なんでそんなこと言うの?

3、化石のサポート

化石とは名が付きませんがサポートカードもOCG化しました!偉い!

風化戦士(ウェザリングソルジャー)

images (16)
images (17)

はい。
最後に原作効果しっかり再現しています。
600ダウンいらんやろこれふざけんなよ
OCG化に伴い化石融合に関わるカードをサーチできるようになりました。偉すぎるどうしたK○NAMI…
サーチ先は
①化石融合ーフォッシルフュージョンー
②奇跡の穿孔
③タイムストリーム
の3種です。
主に化石融合を引っ張る役目になるかと思います。
自爆特攻サーチがうらら避けれるため強いです。
引くと案外落とす手段がなくて困ったりします。
奇跡の穿孔で落としましょう。

奇跡の穿孔

CP20-JP014_kisekinosenkou

条件のあるおろまいです。
いや待ってよく見て、

自分の墓地に化石融合がある場合、デッキから一枚ドローできる。

え、エンゲージやん?

実質エンゲージやん?

オマケ効果のようですが意外と条件満たしやすいので
強いですこのカード。
風化戦士落として化石融合サーチが主ですが、
ネメシスキーストーンを落とすこともあります。

タイムストリーム

images (15)

うわーーーあったあったこのカード

って感じですよね。
ありがとうK○NAMI。

化石融合版RUMです。
レベルの2つ高い化石にランクアップ?レベルアップします。

スカルガー、スカルポーン
  ↓
スカルナイト
  ↓
スカルキング、スカルギオス

てな感じです。
案外使いません。
墓地効果で化石蘇生ついてるのですが条件が
このカードと墓地の化石融合モンスターを除外して、
なので結構キツイです。
☆5、☆6をよく使うデッキが台頭すれば
デッキへのフル投入も考えられます。
秘めたるパワーです。今後に期待。

ネメシスキーストーン

images (20)

もう立派な化石や!

ウソですネメシスです。
化石融合で墓地から除外することでエンドフェイズ手札に戻ります。
スカルキングのコストや自ターンの動きに繋げられるので大変重宝します。
また除外をデッキに戻して特殊召喚する効果も
使いすぎたEXを戻せるので超便利。

一回使うとクセになるので用法容量を守って正しくお使い下さい。


一枚アレでしたけど
化石の紹介は以上です。


4、使ってみた感想、デッキレシピ

化石使ってみましたが、
化石自体は蓋をする力はないのでミッドレンジのやり取りするデッキになります。
なんと言っても化石融合の回収効果と墓地除外が果てしなく強いです。
閃刀姫ならレイ除外できますし、
オルフェゴールに対しても強いです。
融合体がドチャクソカッコよくて、破壊されても次の融合を準備でき、攻防を楽しめるテーマです。

弱点は思ってる以上に墓地が枯渇する問題です。
除外を戻せるギミックがあるといいのですが、
異次元の埋葬、サイフレームΩくらいでしょうか。
それか芝刈りで落としまくるか、アダマシアで展開も良さそうです。
また、メインデッキの必要枠が少ないので、
様々なテーマと混ぜることができます。
メインは少ないのですが、EX死ぬほど枠取るので
めちゃくちゃ悩みます。15枚じゃ足りないです。

あと十二獣ヴァイパーはダメです。
戦闘して墓地に送ってくださいお願いします。頼むから。


下記は相性の良さそう、混ぜると面白そうなテーマです。

・教導 全部強い(笑)
・シャドール 影依融合からシェキナーガ!
・アダマシア シンクロが高レベルなので○
・ジェムナイト EX足りなすぎて爆発します
メガリス 融合と儀式!楽しそう!
・未界域 風化戦士捨てれるのデカイ!
・新規の電脳堺? 除外を戻せるらしい

またサンプルレシピを下記に記載します。
遊戯王ニューロン内にて

#だーはま

で検索していただければレシピ公開しております!
イチオシは環境でも戦っていける調律教導化石です。


是非自分のベストマッチなテーマを見つけてください!
ほら手元にあるでしょ?化石融合DSC_0173


#化石融合
#フォッシル
#だーはま

↑このページのトップヘ