こんにちは。
自粛しすぎて髪すら切らず、いよいよ頭がモップみたいになってきたらいふです。
今回はようやく届きましたTOYGERさんのDeckSlimmerのレビューをしたいと思います。
Twitter等で話題になっていますし、今更感はかなりあると思いますが、
そこはご勘弁。
基本的な構造の紹介に加え、購入前段階で気になっていた下記の点を確認していきます。
・60枚デッキ+EX+サイドも入るのか
・コインやダイスはどの程度のものが入るのか
・買ってみて気がついた要注意点
皆様の購入の参考になれば幸い。
■基本的な構造
今回、私は2つ買いました!

一番最初の受付開始時に注文して、途中からバリエーションが増えたのでそこで追加注文してって感じです。
このケースの特徴は、スリマーというくらいなので、やはりケースが従来のものよりスリムになっていることです。
通常のケースと比較してみましょう。
まずは高さ。

まぁ、普通くらい?ですね。ここは変化なし。

次に幅。
ここですね!
デッキケースって厚みがあってまぁかさばるんですが、その部分が解消されています。
この薄くできていることがこのケースのすごいところ。
蓋をあけるとこうなってます。

この平行四辺形がスリムの秘密!

カードをこうやって斜めに収納することでケースのスリム化を実現しています。
取り出すときはこのケースを変形させて・・・

こうやってカードをしまいます。
また、空間に余裕ができるため、取り出すときの煩わしさがなくなっているんですね。

横の三角のところは、こういうふうに取り出せて、
ここにサイコロやらコインやら入れてね!という構造です。
基本的な構造はこういうところですね。
Youtube等、いろんな媒体が紹介しているので、今更感ありますが。
■60枚デッキ+EX+サイドも入るのか
遊戯王やってると結構重要な要素です。
で、入れてみました。

はい、ややパンパンですが入りました。
スリーブは3重です。
カード+ハードインナー+遊戯王公式+オーバーガード(ザラスリ)です。
多分、4重にしてしまうと入らないだろうなって感じです。
あと、トークンとか数枚は入りそうですが、結構ギリギリですね。
■コインやダイスはどの程度のものが入るのか
ダイスが入るとう点はかなり気になっていたのでここは重要。
確認します。
今回入れてみるのはこちら。

GXマーカー、遊戯王公式ダイス、ポケモンコイン、サイズの違う20面ダイス。
まずはポケモンコインとGXマーカー。

入りました。余裕ですね。
次は20面ダイスです。

小さい方は入りました。

大きい方は入りませんでした。
ダイスのサイズは選ばなければいけないようです。
そして遊戯王公式の6面ダイス。

入らねぇ。
おい!って感じですがこれはしゃーないです。
遊戯王の公式ルールに従えば、効果処理には6面しか使えないので、
ダイスは選定し直さないといけなそうです。
■買ってみて気がついた要注意点
ラストです。買ってみて、ん!?ってなりました。

ケースの底が抜けます。
持ち方を間違えて持ち上げると、カードが地面にスパパパーンします。
これ、めっちゃ注意せなあかんとこです。
■総評
個人的な総評ですが、めっちゃスリム!というわけではないです。
ただ、以前よりは薄い、ということとデッキが取り出しやすい!という点から考えると、
買って正解だったな!という感じです。
仕事帰りにデュエルできるようにメインデッキだけかばんに忍ばせる!という使い方がメインになりそうです。
買い!ですね。
■その他
TOYGERさんといえば、私はこれを多用しています。


シャッフルマーカーです。
アルミ製で頑丈。そして遊戯王サイズなので、デッキケースにも忍ばせられる。
これも公式通販で販売しています。
ではでは~。
自粛しすぎて髪すら切らず、いよいよ頭がモップみたいになってきたらいふです。
今回はようやく届きましたTOYGERさんのDeckSlimmerのレビューをしたいと思います。
Twitter等で話題になっていますし、今更感はかなりあると思いますが、
そこはご勘弁。
基本的な構造の紹介に加え、購入前段階で気になっていた下記の点を確認していきます。
・60枚デッキ+EX+サイドも入るのか
・コインやダイスはどの程度のものが入るのか
・買ってみて気がついた要注意点
皆様の購入の参考になれば幸い。
■基本的な構造
今回、私は2つ買いました!

一番最初の受付開始時に注文して、途中からバリエーションが増えたのでそこで追加注文してって感じです。
このケースの特徴は、スリマーというくらいなので、やはりケースが従来のものよりスリムになっていることです。
通常のケースと比較してみましょう。
まずは高さ。

まぁ、普通くらい?ですね。ここは変化なし。

次に幅。
ここですね!
デッキケースって厚みがあってまぁかさばるんですが、その部分が解消されています。
この薄くできていることがこのケースのすごいところ。
蓋をあけるとこうなってます。

この平行四辺形がスリムの秘密!

カードをこうやって斜めに収納することでケースのスリム化を実現しています。
取り出すときはこのケースを変形させて・・・

こうやってカードをしまいます。
また、空間に余裕ができるため、取り出すときの煩わしさがなくなっているんですね。

横の三角のところは、こういうふうに取り出せて、
ここにサイコロやらコインやら入れてね!という構造です。
基本的な構造はこういうところですね。
Youtube等、いろんな媒体が紹介しているので、今更感ありますが。
■60枚デッキ+EX+サイドも入るのか
遊戯王やってると結構重要な要素です。
で、入れてみました。

はい、ややパンパンですが入りました。
スリーブは3重です。
カード+ハードインナー+遊戯王公式+オーバーガード(ザラスリ)です。
多分、4重にしてしまうと入らないだろうなって感じです。
あと、トークンとか数枚は入りそうですが、結構ギリギリですね。
■コインやダイスはどの程度のものが入るのか
ダイスが入るとう点はかなり気になっていたのでここは重要。
確認します。
今回入れてみるのはこちら。

GXマーカー、遊戯王公式ダイス、ポケモンコイン、サイズの違う20面ダイス。
まずはポケモンコインとGXマーカー。

入りました。余裕ですね。
次は20面ダイスです。

小さい方は入りました。

大きい方は入りませんでした。
ダイスのサイズは選ばなければいけないようです。
そして遊戯王公式の6面ダイス。

入らねぇ。
おい!って感じですがこれはしゃーないです。
遊戯王の公式ルールに従えば、効果処理には6面しか使えないので、
ダイスは選定し直さないといけなそうです。
■買ってみて気がついた要注意点
ラストです。買ってみて、ん!?ってなりました。

ケースの底が抜けます。
持ち方を間違えて持ち上げると、カードが地面にスパパパーンします。
これ、めっちゃ注意せなあかんとこです。
■総評
個人的な総評ですが、めっちゃスリム!というわけではないです。
ただ、以前よりは薄い、ということとデッキが取り出しやすい!という点から考えると、
買って正解だったな!という感じです。
仕事帰りにデュエルできるようにメインデッキだけかばんに忍ばせる!という使い方がメインになりそうです。
買い!ですね。
■その他
TOYGERさんといえば、私はこれを多用しています。


シャッフルマーカーです。
アルミ製で頑丈。そして遊戯王サイズなので、デッキケースにも忍ばせられる。
これも公式通販で販売しています。
ではでは~。