こんにちは、メルフィーおじさんのにょりこです。
新しく発売された「RISE OF THE DUELIST」に収録された新テーマ、「メルフィー」のご紹介をしたいと思います。
・メルフィーとは
メルフィーとは一体どんなテーマなのか、
それは見てもらった方が早いと思います。
なので、こちらをどうぞ!


どうですか?この可愛さ
効果が分からないけどとりあえず組みたくなるような可愛さ
KONAMI一体どうしたんだと聞きたくなるような可愛さ
ほんとにKONAMIはどうしちまったんだ......
サンリオの雰囲気と似ていませんか?

そんなことは置いておいて、、、
メインデッキに入るメルフィーモンスターは2つの共通効果があります。
1つ目は、「相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、〜〜〜できる。」
2つ目は、「自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。」
この2つの効果を駆使して妨害しながら戦うテーマです。
・「メルフィー」カード
さてそのメルフィーカードたちですが、どんなカードたちなのかをご紹介したいと思います。
メルフィーモンスターは、地属性・獣族・レベル2 で統一されているという特徴と、効果モンスターはステータスの合計が400であるという特徴があります。

抱きしめたくなる可愛さ

もふもふしたくなる可愛さ

顔を埋めたくなる可愛さ

追いかけたくなる可愛さ

一緒に遊びたくなる可愛さ

可愛さ求めて3000里

参加したい、、、

ママァ〜〜、、、

バブみが深い、、、

可愛さの大集合
以上が、メルフィーカードたちです。
どうでしたか?
私はというと、、、

・デッキ構築と採用理由
さて肝心なデッキ構築ですが、新型コロナウィルスによるイベント中止によって対人戦不足のため、この構築がベストというわけではないと思いますが、
シャドーデュエルという名の一人回しによる手応えとデュエル歴十数年の経験と勘によるうんぬんかんぬんでうんぬんかんぬんのうんぬんかんぬんで、もうとりあえず構築どうぞ!!!


私はメルフィーモンスターを全種採用しています。
なぜなら可愛いから!!!!!!
みんな使いたいんですよ!
だからみんな入れたんだ!
反省はしていない、後悔もしていない。
~メインデッキ~
メルフィー・パピィ ×3
「森の聖獣 カラントーサ」をデッキから特殊召喚できるため、出すだけで1妨害構えれるので文句なしの3枚採用
メルフィー・キャシィ ×3
獣をサーチできるので「ホップ・イヤー飛行隊」をサーチし、そのままシンクロ召喚に繋げて「虹光の宣告者」を出すことができ、1妨害構えることや、後続をサーチすることもできるので3枚採用
メルフィー・ポニィ ×1
墓地回収効果を持っているがあまり使うことがない、、、
手札に来ると癒されるので1枚採用←
メルフィー・フェニィ ×1
手札で溢れた獣を出すことができて引きたくなかった獣を出したりと、欲しい時にいてほしいので1枚採用
メルフィー・ラビィ ×1
ただただ可愛すぎて入れずにはいられなかったので1枚採用←
レスキュー・キャット ×3
1枚初動になるので当然3枚採用
アマゾネスペット仔虎 ×2
「魔獣の懐柔」+「レスキュー・キャット」からスタートできる上振れ手札の時に必要になってくるので2枚採用
森の聖獣 カラントーサ ×2
カード破壊効果を持っており、メルフィーでは相手ターンに起動できるがデッキに眠っていてほしいので2枚採用
森の聖獣 ヴァレリフォーン ×1
「魔獣の懐柔」や「レスキュー・キャット」から引っ張ってこれるチューナーであり、中盤終盤で素引しても使えるため1枚採用
ホップ・イヤー飛行隊 ×1
相手ターンに手札からシンクロ召喚を行えるので、「虹光の宣告者」に繋げて1妨害を構えることができ、サーチもできるので1枚採用
魔轟神獣ケルベラル ×1
「魔轟神獣ユニコール」が素材に魔轟神チューナーを要求するためレベル2であるこのカードを1枚採用
ギャラクシーサーペント ×1
「予想GUY」から出せるチューナーとして1枚採用
春流うらら ×3
増殖するG ×3
手札誘発枠として3枚ずつ採用
エフェクト・ヴェーラー ×1
手札誘発枠兼、「抹殺の指名者」による妨害回避のため1枚採用
メルフィーのかくれんぼ ×1
効果破壊耐性とリソース回復があると便利という後付けの理由を語りながら「メルフィー・パピィ」のおしりが可愛すぎて1枚採用
メルフィーのおいかけっこ ×1
終盤の詰めであると便利という後付けの理由を語りながらみんながモフモフすぎて可愛いので1枚採用
魔獣の懐柔 ×3
最強の初動で3枚採用しない理由がない
予想GUY ×3
「メルフィー・ラビィ」を出したくて採用してしまった上、初動になってしまうため3枚採用
墓穴の指名者 ×3
妨害と誘発ケアができるため3枚採用
抹殺の指名者 ×1
誘発ケア、4枚目の「墓穴の指名者」として1枚採用
ハーピィの羽根箒 ×1
魔法罠に対して薄い印象があったため1枚採用
無限泡影 ×3
手札誘発枠として3枚採用
~エクストラデッキ~
水晶機巧‐ハリファイバー ×1
コンボに必要なため1枚採用
ミセス・レディエント ×1
打点の底上げとして1枚採用
クロシープ
打点補助とメルフィーが相手ターンにも特殊召喚を行えるため相性が良いと思い1枚採用
森のメルフィーズ ×3
ただひたすらに可愛すぎる
さらにメルフィーのサーチと妨害も行える万能な森の仲間たちなので3枚採用
メルフィー・マミィ ×1
戦闘破壊耐性による耐久性が高評価であることと、終盤にバーン効果が使えるとかなり強いため1枚採用
No.64 古狸三太夫 ×1
獣族のランク2といえばこれとまで言われるほどであり、打点補助にもなるため1枚採用
No.29 マネキンキャット ×1
「メルフィー・マミィ」との相性がよく、相手の強力モンスターを蘇生させ、その打点分バーンを与えることでフィニッシャーに押し上げることができるので1枚採用
FNo.0 未来皇ホープ ×1
FNo.0 未来龍皇ホープ ×1
後手から捲る時に有用であり、出すことが苦にならないため1枚ずつ採用
月華竜 ブラック・ローズ ×1
「水晶機巧‐ハリファイバー」から繋げて1妨害できるため1枚採用
TG ワンダー・マジシャン ×1
「水晶機巧‐ハリファイバー」から出すことができ、アクセルシンクロでさらに繋げることができるので1枚採用
魔轟神獣ユニコール ×1
手札調整を要するが実質無限妨害を構えれることができるため1枚採用
虹光の宣告者 ×1
雑に妨害を構えることができるため1枚採用
~サイドデッキ~
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム ×2
通常召喚に依存しないことと、高打点の複数体に対して強く出れない印象があるため除去枠として2枚採用
ツインツイスター ×2
魔法罠除去枠兼手札調整として2枚採用
バージェストマ・ディノミスクス ×3
除去枠兼手札調整として3枚採用
群雄割拠 ×3
グッドスタッフに対して強気に出ることができるため3枚採用
魔封じの芳香 ×2
王宮の勅命 ×1
魔法カードに依存しすぎないため無理なく強力な妨害ができるためそれぞれ採用
王宮のお触れ ×2
罠カードに依存しないので、オルターガイストやエルドリッチに対して強気に出れるため2枚採用
・展開方法
基本は「森のメルフィーズ」を出すことを目指します。
「レスキュー・キャット」or「魔獣の懐柔」or「予想GUY」+レベル2モンスター から出すことができます。
「森のメルフィーズ」から「メルフィー・パピィ」をサーチすることで、2妨害構えることができます。
この展開にプラスして手札の質によって微妙に調整しますが、大幅に変わることはあまりないのでまずはこの展開を目指しましょう。
上振れその1
「予想GUY」+「レスキュー・キャット」
相手ターンでの動き方
上振れその2
「魔獣の懐柔」+「レスキュー・キャット」
可愛さに全振りしているせいか盤面が微妙なのです、、、
もっと良い展開方法がないか模索中なので、あればぜひ教えてください(:3 」∠)
・余談
実はフレーバーテキストに「♪」が使われたのは今回が初めてなのです。
これから顔文字も出てきたりするんでしょうかね??
遊戯王もおちゃめ機能を持ち始めたのでしょうか??
ではでは、、、
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
新しく発売された「RISE OF THE DUELIST」に収録された新テーマ、「メルフィー」のご紹介をしたいと思います。
・メルフィーとは
メルフィーとは一体どんなテーマなのか、
それは見てもらった方が早いと思います。
なので、こちらをどうぞ!


どうですか?この可愛さ
効果が分からないけどとりあえず組みたくなるような可愛さ
KONAMI一体どうしたんだと聞きたくなるような可愛さ
ほんとにKONAMIはどうしちまったんだ......
サンリオの雰囲気と似ていませんか?

そんなことは置いておいて、、、
メインデッキに入るメルフィーモンスターは2つの共通効果があります。
1つ目は、「相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、〜〜〜できる。」
2つ目は、「自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。」
この2つの効果を駆使して妨害しながら戦うテーマです。
・「メルフィー」カード
さてそのメルフィーカードたちですが、どんなカードたちなのかをご紹介したいと思います。
メルフィーモンスターは、地属性・獣族・レベル2 で統一されているという特徴と、効果モンスターはステータスの合計が400であるという特徴があります。

抱きしめたくなる可愛さ

もふもふしたくなる可愛さ

顔を埋めたくなる可愛さ

追いかけたくなる可愛さ

一緒に遊びたくなる可愛さ

可愛さ求めて3000里

参加したい、、、

ママァ〜〜、、、

バブみが深い、、、

可愛さの大集合
以上が、メルフィーカードたちです。
どうでしたか?
私はというと、、、

・デッキ構築と採用理由
さて肝心なデッキ構築ですが、新型コロナウィルスによるイベント中止によって対人戦不足のため、この構築がベストというわけではないと思いますが、
シャドーデュエルという名の一人回しによる手応えとデュエル歴十数年の経験と勘によるうんぬんかんぬんでうんぬんかんぬんのうんぬんかんぬんで、もうとりあえず構築どうぞ!!!


私はメルフィーモンスターを全種採用しています。
なぜなら可愛いから!!!!!!
みんな使いたいんですよ!
だからみんな入れたんだ!
反省はしていない、後悔もしていない。
~メインデッキ~
メルフィー・パピィ ×3
「森の聖獣 カラントーサ」をデッキから特殊召喚できるため、出すだけで1妨害構えれるので文句なしの3枚採用
メルフィー・キャシィ ×3
獣をサーチできるので「ホップ・イヤー飛行隊」をサーチし、そのままシンクロ召喚に繋げて「虹光の宣告者」を出すことができ、1妨害構えることや、後続をサーチすることもできるので3枚採用
メルフィー・ポニィ ×1
墓地回収効果を持っているがあまり使うことがない、、、
手札に来ると癒されるので1枚採用←
メルフィー・フェニィ ×1
手札で溢れた獣を出すことができて引きたくなかった獣を出したりと、欲しい時にいてほしいので1枚採用
メルフィー・ラビィ ×1
ただただ可愛すぎて入れずにはいられなかったので1枚採用←
レスキュー・キャット ×3
1枚初動になるので当然3枚採用
アマゾネスペット仔虎 ×2
「魔獣の懐柔」+「レスキュー・キャット」からスタートできる上振れ手札の時に必要になってくるので2枚採用
森の聖獣 カラントーサ ×2
カード破壊効果を持っており、メルフィーでは相手ターンに起動できるがデッキに眠っていてほしいので2枚採用
森の聖獣 ヴァレリフォーン ×1
「魔獣の懐柔」や「レスキュー・キャット」から引っ張ってこれるチューナーであり、中盤終盤で素引しても使えるため1枚採用
ホップ・イヤー飛行隊 ×1
相手ターンに手札からシンクロ召喚を行えるので、「虹光の宣告者」に繋げて1妨害を構えることができ、サーチもできるので1枚採用
魔轟神獣ケルベラル ×1
「魔轟神獣ユニコール」が素材に魔轟神チューナーを要求するためレベル2であるこのカードを1枚採用
ギャラクシーサーペント ×1
「予想GUY」から出せるチューナーとして1枚採用
春流うらら ×3
増殖するG ×3
手札誘発枠として3枚ずつ採用
エフェクト・ヴェーラー ×1
手札誘発枠兼、「抹殺の指名者」による妨害回避のため1枚採用
メルフィーのかくれんぼ ×1
効果破壊耐性とリソース回復があると便利という後付けの理由を語りながら「メルフィー・パピィ」のおしりが可愛すぎて1枚採用
メルフィーのおいかけっこ ×1
終盤の詰めであると便利という後付けの理由を語りながらみんながモフモフすぎて可愛いので1枚採用
魔獣の懐柔 ×3
最強の初動で3枚採用しない理由がない
予想GUY ×3
「メルフィー・ラビィ」を出したくて採用してしまった上、初動になってしまうため3枚採用
墓穴の指名者 ×3
妨害と誘発ケアができるため3枚採用
抹殺の指名者 ×1
誘発ケア、4枚目の「墓穴の指名者」として1枚採用
ハーピィの羽根箒 ×1
魔法罠に対して薄い印象があったため1枚採用
無限泡影 ×3
手札誘発枠として3枚採用
~エクストラデッキ~
水晶機巧‐ハリファイバー ×1
コンボに必要なため1枚採用
ミセス・レディエント ×1
打点の底上げとして1枚採用
クロシープ
打点補助とメルフィーが相手ターンにも特殊召喚を行えるため相性が良いと思い1枚採用
森のメルフィーズ ×3
ただひたすらに可愛すぎる
さらにメルフィーのサーチと妨害も行える万能な森の仲間たちなので3枚採用
メルフィー・マミィ ×1
戦闘破壊耐性による耐久性が高評価であることと、終盤にバーン効果が使えるとかなり強いため1枚採用
No.64 古狸三太夫 ×1
獣族のランク2といえばこれとまで言われるほどであり、打点補助にもなるため1枚採用
No.29 マネキンキャット ×1
「メルフィー・マミィ」との相性がよく、相手の強力モンスターを蘇生させ、その打点分バーンを与えることでフィニッシャーに押し上げることができるので1枚採用
FNo.0 未来皇ホープ ×1
FNo.0 未来龍皇ホープ ×1
後手から捲る時に有用であり、出すことが苦にならないため1枚ずつ採用
月華竜 ブラック・ローズ ×1
「水晶機巧‐ハリファイバー」から繋げて1妨害できるため1枚採用
TG ワンダー・マジシャン ×1
「水晶機巧‐ハリファイバー」から出すことができ、アクセルシンクロでさらに繋げることができるので1枚採用
魔轟神獣ユニコール ×1
手札調整を要するが実質無限妨害を構えれることができるため1枚採用
虹光の宣告者 ×1
雑に妨害を構えることができるため1枚採用
~サイドデッキ~
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム ×2
通常召喚に依存しないことと、高打点の複数体に対して強く出れない印象があるため除去枠として2枚採用
ツインツイスター ×2
魔法罠除去枠兼手札調整として2枚採用
バージェストマ・ディノミスクス ×3
除去枠兼手札調整として3枚採用
群雄割拠 ×3
グッドスタッフに対して強気に出ることができるため3枚採用
魔封じの芳香 ×2
王宮の勅命 ×1
魔法カードに依存しすぎないため無理なく強力な妨害ができるためそれぞれ採用
王宮のお触れ ×2
罠カードに依存しないので、オルターガイストやエルドリッチに対して強気に出れるため2枚採用
・展開方法
基本は「森のメルフィーズ」を出すことを目指します。
「レスキュー・キャット」or「魔獣の懐柔」or「予想GUY」+レベル2モンスター から出すことができます。
「森のメルフィーズ」から「メルフィー・パピィ」をサーチすることで、2妨害構えることができます。
この展開にプラスして手札の質によって微妙に調整しますが、大幅に変わることはあまりないのでまずはこの展開を目指しましょう。
上振れその1
「予想GUY」+「レスキュー・キャット」
「予想GUY」+「レスキュー・キャット」 pic.twitter.com/8yOMkjyHO0
— 何とは言わんが0-5のにょりこ (@nyoriko_bach) April 25, 2020
相手ターンでの動き方
相手ターンでの動き方 pic.twitter.com/xThpQwD7vP
— 何とは言わんが0-5のにょりこ (@nyoriko_bach) April 25, 2020
上振れその2
「魔獣の懐柔」+「レスキュー・キャット」
「魔獣の懐柔」+「レスキュー・キャット」 pic.twitter.com/qQr4Z426Ar
— 何とは言わんが0-5のにょりこ (@nyoriko_bach) April 25, 2020
可愛さに全振りしているせいか盤面が微妙なのです、、、
もっと良い展開方法がないか模索中なので、あればぜひ教えてください(:3 」∠)
・余談
実はフレーバーテキストに「♪」が使われたのは今回が初めてなのです。
これから顔文字も出てきたりするんでしょうかね??
遊戯王もおちゃめ機能を持ち始めたのでしょうか??
ではでは、、、
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。